2017年5月31日水曜日

西洋美術史実地研修1 H29年度 第2回

H29年度「西洋美術史実地研修1」の第二回目研修が5月半ばに行われました。
午前中は上野の東京都美術館で「ブリューゲル『バベルの塔』展」。今年目玉の展覧会です。
まずは事前学習に基づいて発表。
         
描かれた「バベルの塔」の高さは東京タワーよりも高いそうです。
 今回の展覧会は表題には目玉作品のタイトルが来ていますが、ボスとブリューゲルの関係、彼らを中心に16世紀の北方美術を概観するという概要になっています。それに合わせて、課題として「ヒエロニムス・ボスについて」と「ブリューゲルについて」を調べてきました。ブリューゲルが初期には当時流行っていた「ボス風」の画家として出発したこと、イタリア旅行、ブリュッセルやアントウェルペンのパトロンとの関係などを簡潔にまとめた発表が行われました。

 今回の目玉作品「バベルの塔」はロッテルダムのボイマンス美術館所蔵作品。実はこれに先立つ20年ほど前にブリューゲルは第一作の「バベルの塔」(ウィーン美術史美術館)を制作しており、今回の展示作は二作目に当たります。
実はイタリア滞在期にも一点、同主題作品を描いていたらしいのですが、そちらは現存しません。とはいえ、イタリア旅行で見た遺跡コロッセオの記憶が第1作、第2作ともに「バベルの塔」の造形に活かされています。
 
 ボイマンスの作品は第一作よりさらに小さいサイズですが、背後の風景や細かいところまで描き込まれており、会場では拡大写真や動画で詳しく見られるような工夫がされていましたね。それらの拡大画像を見て気付いたところを、また作品で見直すという見方をしていた人もいたようです。

午後は丸の内の三菱一号館にて「オルセーのナビ派展」を見ました。


こちらは19世紀末から20世紀初頭のフランスの芸術家グループ「ナビ派」についての日本初の展覧会です。



事前学習では「ナビ派について」とナビ派のなかの一派である「親密派(アンティミスト)について」を学んできました。
 このグループは1890年代に画家ポール・ゴーギャンに手ほどきを受けたポール・セリュジェやモーリス・ドニ、エドゥアール・ビュイヤール、ピエール・ボナールらを中心に形成されました。「ナビ」はヘブライ語で「預言者」を意味します。「絵画とは一定の秩序のもとで色が塗られた平面」であるというドニの言葉通り、平面性と装飾性の強い作風で知られ、ポスター・デザイン、テキスタイル、舞台芸術などの分野でも活躍した「ナビ派」はアールヌーヴォーの先駆者ともいえます。
雨でぼやけているところが、ちょっとナビ派の絵のよう。






彼らのうち、親しい友人や家族、日常や仕事の情景を描いた室内画を主に描いたビュイヤール、ボナールは「親密派」と称されます。彼らの描く作品はやわらかい光線で包まれ、どこか「親密」な様子が窺えることから、このように呼ばれました。

あいにくの雨でしたが、中庭では薔薇が咲き誇っていました。
今回の展覧会は午前に16世紀オランダ、午後に19世紀末フランスと全く違った趣のものでした。どちらにより感銘を受けたでしょう?






2017年5月12日金曜日

西洋美術史実地研修1 H29年度第1回

今年も西洋美術史実地研修1(博物館学実習)が始まりました。
4月始めの全体ガイダンスと事前学習で準備して、4月中旬に第一回研修を行いました。

午前中は上野の国立西洋美術館で「シャセリオー 19世紀フランス・ロマン主義の異才」展と常設展、午後は六本木の国立新美術館で「ミュシャ展」を見ました。

シャセリオーに焦点を絞った展覧会が日本で開催されるのは今回が、初めてということで、あまりなじみのない画家ですね。














ということで、事前学習では「シャセリオーについて」と彼に影響を受けた画家のひとり「ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ」について調べてきました。
テオドール・シャセリオー(Théodore Chassériau 1819-1856)は、古典主義の代表的な画家アングルに、早くも10代初めに入門し、後にはドラクロワらロマン主義の影響を受け、師とは異なる独自の画風を確立します。そして、37歳に早逝するも、その作品が次の世代の画家たち、とりわけ象徴主義のギュスターヴ・モローやシャヴァンヌに多大な影響を与えたことで、近年、注目を集めています。
シャヴァンヌは、パリのパンテオンをはじめとする公共建築に大規模な壁画を制作し、午後に見るアルフォンス・ミュシャが好んだ画家としても知られています。
 
事前学習の発表ののち、入館です。   
シャセリオーの作品とそれに影響を受けたモローやルドン作品が並んで展示されていたり、失われた壁画の再現が試みられていたり、近年の研究成果がつまった展覧会でした。
企画展鑑賞のあとは、常設展も鑑賞しました。去年の世界遺産登録も記憶に新しいル・コルビュジェ設計による展示室
午後は六本木に移動して「ミュシャ展」です。
チケットを買うだけでこの長蛇の列!
それもそのはず、今回の展覧会はミュシャ畢生の大作「スラヴ叙事詩」20点の日本初公開。
 
 実は本国チェコでも長らく公開がされてこなかった作品群が見られるのです。
企画展は主にこの作品を中心に展示されていますが、ミュシャのパリ時代の作品もあるということで、改めて事前学習では「ミュシャについて」と「アールヌーヴォー」について発表。
 (一部撮影可能な展示室もありました)
鑑賞者の背丈と比べると、その規模の大きさが分かりますね。
大作ぞろいなの上に、かなりの混雑でしたが、印刷では分からない画家の細かい筆遣いも見られました。
独特の世界観で描かれた作品群。
 
 
 午前中の「シャセリオー展」で見たシャヴァンヌ作品にも通じる淡い彩色が特徴的です。
装飾画家としての側面が日本では知られていますが、今回の企画展では、それとは異なるミュシャ像を見ることができました。
 
 美術作品を研究する上では、その大きさや、画家の制作の過程などを知ることが重要です。その意味で、実地研修の授業は貴重な作品を実際に目で子細に見ることができる貴重な機会になっています。 
 次回はどんな素敵な作品と出会えるでしょうか?
 

「アートマネジメント特講1」の授業で群馬県立近代美術館にいきました

5月11日の「アートマネジメント特講1」の授業では
毎年行っている美術館見学に行きました。
場所は本学から車で15分と近い群馬の森のなかにある
群馬県立近代美術館です。

36名の受講生が足を運び、
美術館の普及事業についてお話を伺った後、
展覧会や施設の見学を行いました。


シアターで教育普及ご担当の先生から話を伺いました。

短い時間でしたが、初めて訪れるという学生も半数ちかくいて、
充実した時間を過ごすことが出来ました。
中には熱心に個人的にお話を伺う学生も見られました。
美術館がどのような運営をしているのか、
またスタッフの方々の仕事ぶりも見ることが出来ました。
ありがとうございました。



2017年5月2日火曜日

新入生オリエンテーション旅行の報告(国立新美術館、国立西洋美術館、東京国立博物館+歌舞伎座)

 
本学では毎年4月、新入生を対象とした研修行事を学科ごとに実施しています。
美学美術史学科では、

本学科で学ぶ上での基本的な姿勢を理解すること
学生間のコミュニケーションを図り、学生生活への導入を円滑にすること
各自が美術館・劇場等を積極的に訪れる習慣を身に付けるきっかけを得ること

を目的として、東京都内の美術館などを二日に渡って見学する内容になっています。

教員の紹介や、学生の自己紹介タイム
都内のホテルで簡単なオリエンテーションを行った後、六本木の国立新美術館へ。

国立新美術館前の桜。今年は桜が長く楽しめました。


国立新美術館では草間彌生の大規模な回顧展。


人気が高く、会場はもちろん、チケット売り場もグッズ売り場も満員でしたね。
 続いて銀座に移動し、歌舞伎座で四月大歌舞伎鑑賞。
 
 
 
今年の演目は「傾城反魂香」から「土佐将監閑居場」、「桂川連理柵」から「帯屋」、最後が踊りで「奴道成寺」。珍しく最初の日本が元々文楽の演目で、義太夫節がたっぷりでしたが、比較的分かりやすい内容の演目だったため、楽しめたのでは? 特に「傾城反魂香」の「土佐将監閑居場」は土佐派の絵師の物語とあって、これから日本美術史を学ぶ皆さんにはちょうど良い演目だったかもしれません。
 
ホテルに戻って一夜明け、二日目は上野へ。昨年、世界遺産に登録された国立西洋美術館で「シャセリオー展」と常設展示を見学しました。

 
入館前には「シャセリオー展」と国立西洋美術館について教員より説明を受けます。
毎年恒例、ロダンの地獄門の前で記念撮影をしてから、東京国立博物館へ移動。
 

今年は「茶の湯」展へ。ここでも日本美術史の教員から説明を受けてから入館。
主要美術館から集めた名品ぞろいの展覧会。話題の曜変天目も見られました。



今年はここで解散です。常設展示も見られたでしょうか。


茶室の再現も。
今年は前日までさむい日が続きましたが、晴天にも恵まれ、名残の桜も楽しめました。
新入生のみなさんは十分に交流ができたでしょうか?