2018年5月31日木曜日

H30年度「西洋美術史実地研修1」第2回研修

「西洋美術史実地研修1」第2回研修では、午前中に上野で国立西洋美術館の「プラド展」、午後は新宿で損保ジャパン日本興亜「ターナー展」を鑑賞。

 17世紀以来のスペイン王室の収集品が核になってできたプラド美術館は、ルーヴル美術館やウィーン美術史美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリーと並ぶ世界有数の美術館です。




今回の展示は17世紀バロック時代にスペイン王室の宮廷画家として活躍したベラスケスの作品が7点が来日する貴重な機会。







入館前にはいつものように、事前学習の発表。
まずは「ベラスケスについて」、それからベラスケスと並ぶ17世紀スペイン絵画を代表する画家「スルバランについて」発表。
博物館学としての履修生には「プラド美術館について」調べてきてもらいました。

事前に予習を済ませてから、さあ、入館です。(混雑を避けるためか、本来の入口ではなく脇から入館。珍しい体験をしました)
今回の展覧会では、当時のスペイン王室コレクションにおける芸術の選定基準や現在、美術館に収蔵されている作品が本来はどのような場にあったのかが記録に基づいて再構成されており、17世紀のヨーロッパにおける宮廷美術のあり方が理解できたのではないでしょうか。

午後は、一転変わって、イギリス・ロマン主義の巨匠ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775~1851)の展覧会。



展覧会場の損保ジャパン日本興亜美術館は新宿の高層ビル群に立つ42F建てのビル最上階にあり、ゴッホの《ひまわり》が所蔵されていることでも有名です。
42Fに上がる前にロビーで流れている「ターナー」に関するビデオを鑑賞。
ターナーが生まれたロンドンの町並みや彼が訪れた土地も映像で見られ、よい予習になりました。


もちろん、ここでも事前学習に基づいて「ターナーについて」発表。
初期は写生に基づく”地誌的風景”と言われるジャンルで出発したターナーは次第に”ピクチャレスクな風景”を描くようになり、晩年にかけて独自の様式を確立していきます。また彼は油彩だけでなく水彩画も得意とし、彼の作品はその多くが銅版画になっています。(写真がなかった当時は、風景画に基づく版画集が現在の写真集の代わりをしていたのです。)
事前学習では、18世紀イギリスで美学概念である「ピクチャレスク」についても予習。
17世紀までは風景は整えられ、理想化されたものとして描かれましたが、ロマン主義時代には、「絵になるような」自然をそのまま描くことが流行ります。
数年前、イギリス人に対してロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵作品で人気投票をした際に、一位に輝いたのがターナーの作品だったといいます。2020年に発行される新しい20ポンド紙幣はターナーの肖像になる予定だそうです。まさにイギリスを代表する画家。
日本では夏目漱石が「坊っちゃん」とする小説の中でターナーの作品を紹介しおり、明治の日本ではターナーは、日本の画家にとっても水彩による風景画のお手本的存在でした。

今回の展覧会では、スコットランド国立美術館群から来日した油彩画や水彩画に加えて、郡山市立美術館所蔵のターナーに基づく版画が展示され、彼の幅広い活動を網羅的に見ることができました。


0 件のコメント:

コメントを投稿