群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2015年11月30日月曜日

西洋美術史実地研修2(第三回)

›
第3回(11月28日)は、六本木に行ってきました。 午前中は「ニキ・ド・サンファル展」(国立新美術館)。 事前学習の課題は、もちろんこのアーティストについて。 巨大バルーン「みんなのナナ!」とともに。 「射撃絵画」や「ナナ」シリーズで知ら...

芸術の現場から/藤岡洋さん(東京大学東洋文化研究所助教)

›
県民公開授業「芸術の現場から」( 11 月 25 日)のゲスト講師は、藤岡洋さん(東京大学東洋文化研究所助教)。同大学や美術館・博物館等でデジタルアーカイブ構築に従事なさっています。   今回のご講義のテーマは「 UX デザインにいたるデザイン史とデータベースプリザベーシ...
2015年11月27日金曜日

伝統工芸のお話を聞きました~その2 中村染工場 中村純也さん

›
11月16日の「アートマネジメント演習2」の授業では、 群馬の伝統工芸のお話を伺う、第二弾として、 群馬県唯一、日本手ぬぐいを注染で染める中村染工場の中村純也さんに お越しいただきました。 授業では注染という染の方法をわかりやすくお話してくださいました。 実際に型をみ...
2015年11月26日木曜日

日本画作品展開催中

›
絵画6(日本画)の授業で制作した作品が実技棟1階で展示されています。 11月16日(月)〜30日(月)まで 9:00〜17:00   履修生17名の作品 「私の好きな場所」と「抽象表現により自画像」をテーマに制作されたものと、 鳥獣戯画の模写が展示がされ...

伝統工芸のお話を聞きました~その1 群馬県達磨製造協同組合 峯岸貴美次さん

›
11月2日の「アートマネジメント演習2」の授業では、 群馬の伝統工芸のお話を伺う、第一弾として、 群馬県達磨製造協同組合の峯岸貴美次さんに お越しいただきました。 峯岸さんは10月2日~7日に高崎シティギャラリーで開催された 「第二回 高崎だるま展~だるま職人の町・だ...

芸術の現場から/飯塚隆さん(国立西洋美術館研究員)

›
県民公開授業「芸術の現場から」( 11 月 18 日)のゲスト講師は、国立西洋美術館研究員の飯塚隆さん。この美術館で現在開催中の展覧会「 黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝 」(特設サイトは こちら )の企画者です。 飯塚さんのお仕事は、収蔵作品の管理・調査研究・展覧...
2015年11月22日日曜日

「道の駅」ららん藤岡 イルミネーション2015

›
「道の駅」ららん藤岡のイルミネーションを 実技ゼミ生がデザインしました。 この秋、10万球の電飾が中央広場、藤棚、観覧車、駐車場入り口などを彩ります。 またららん藤岡のキャラクター「ららんちゃん」をさまざまなバージョンにデザインしています。 実技ゼミ生26名と担...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.