群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2017年1月30日月曜日

群馬県立近代美術館「美術館アートまつり」に参加します

›
文学部美学美術史学科のアートマネジメントゼミ及び授業では、 継続して「群馬県内の美術館連携を図る学生による教育普及プログラムの開発と実践」という研究テーマで、県内の美術館と連携を図っています。 2月には五回目の参加となる群馬県立近代美術館にて学生が企画した ワー...
2017年1月23日月曜日

県女アワードが始まりました!

›
県女アワードが今年も始まりました! 実技ゼミの学生たちの卒業制作が実技棟ギャラリーに展示されています。 ぜひご高覧ください!投票も受付中です。よろしくお願いいたします。 会期 2016年-1月20日(金)―2月2日(木) 土日はお休み 10時~17時 最終日15時...
2017年1月16日月曜日

芸術の現場から 福沢一郎記念館(世田谷)学芸員。元群馬県立舘林美術館学芸員 伊藤佳之さん

›
1月13日、今年に入って最初の芸術の現場からの授業が行われました。 本日のゲストは福沢一郎記念館(世田谷)学芸員。元群馬県立舘林美術館学芸員の伊藤佳之さんです。 毎年群馬県内の学芸員のかたをおまねきしているため、 今年は県内外で幅広くご活躍されている伊藤さん...

第四回 芸術の現場から ~大竹夏紀さん (染色アーティスト)

›
遅れてしまいましたが、昨年11月に行われた「芸術の現場から」 第四回の報告です。 この日は染色アーティストの大竹夏紀さんをお迎えして、ご自身の 作品について、またアーティストとしての活動についてもたくさんの 資料を元にお話を伺いました。 大竹さ...
2016年12月26日月曜日

2016年度「芸術の現場から」(県民公開授業)

›
12月21日の授業では、玉虫美香子先生(アーツカウンシル東京)が 講師としてお越しくださいました。 玉虫先生は、これまで〈東京の夏〉音楽祭をはじめ、様々な音楽祭や コンサートの企画制作に、約30年間携わってこられました。 現在は、東京都の芸術文化の発展と振興を担う組織「アー...
2016年12月22日木曜日

学内展覧会「石膏像を見に行こう!」開催

›
開催報告 2016年10月17日~28日に本学展覧会「石膏像を見に行こう!」が開催されました。 文学部美学美術史学科と大学院文学研究科芸術学専攻では、西洋美術史、アートマネジメント、デザイン、絵画のゼミが初めて協働し、本学デッサン室の石膏像を中心に、石膏像という古典彫刻の...
2016年12月21日水曜日

【授業紹介】アートマネジメント演習2 卯三郎こけし 見学に行きました

›
11月21日、アートマネジメント演習2の授業で群馬の伝統工芸にふれるということで 榛東村の 卯三郎こけし館 に行きました。 ここは工場見学ができ、 こけしがどのように作られていくのか 職人さんの作業を見ながら間近で 見る事ができます。 こけし館入口  ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.