群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2018年5月31日木曜日

H30年度「西洋美術史実地研修1」第2回研修

›
「西洋美術史実地研修1」第2回研修では、午前中に上野で国立西洋美術館の「プラド展」、午後は新宿で損保ジャパン日本興亜「ターナー展」を鑑賞。  17世紀以来のスペイン王室の収集品が核になってできたプラド美術館は、ルーヴル美術館やウィーン美術史美術館、ロンドン・ナショナル・ギ...
2018年5月20日日曜日

H30年度「西洋美術史実地研修1」

›
美学美術史学科では、前期と後期にそれぞれ「西洋美術史実地研修1」「西洋美術史実地研修2」の授業を行い、主に都内の美術館・博物館で企画展・常設展を見、実地に作品を学びます。この授業は学芸員資格を習得するために必修の「博物館学実習1」の授業でもあるので、多様な博物館施設の在り方や展示...
2018年5月14日月曜日

H30年度新入生研修行事

›
本学では毎年4月、新入生を対象とした研修行事を学科ごとに実施しています。 美学美術史学科では、 ①本学科で学ぶ上での基本的な姿勢を理解すること ②学生間のコミュニケーションを図り、学生生活への導入を円滑にすること ③各自が美術館・劇場等を積極的に訪れる習慣を身に付けるきっ...

【大学院】学内展示「パネル・バードウォッチング 翼のあるものたち」(~5/31)開催

›
【大学院】学内展示「パネル・バードウォッチング 翼のあるものたち」(~5/31)開催  大学院芸術学専攻では、西洋美術史の授業(藤沢担当)で鳥や翼、飛翔をテーマのひとつとし、履修者の研究分野と関連させながら、古代やルネサンス時代の造形表現や文学作品などを扱いました。本パネル展示で...
2018年1月17日水曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

›
2018年1月16日の授業では、 NPO法人映画保存協会代表の石原香絵先生にお越しいただきました。 今回は「映画資料のためのミュージアム――ICOM京都大会(2019)に向けて」というタイトルで、現在進行形の活動内容を紹介してくださいました。 ICOM(イコム)は...
2018年1月12日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

›
2018年1月9日の授業では、 デザイナーとしてご活躍の黒瀧千絵先生にお越しいただきました。  今回は「デザインのおしごと。はたらき方、つきあい方」というタイトルで、学生時代から会社員、そしてフリーランスとしての現在に至るまでを、受講者である学生の現在、そして将来...
2017年12月26日火曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業)

›
12月19日の授業では、舞台照明家としてご活躍の中山奈美さんにお越しいただきました。 中山さんは「文学座」に所属する一方、現代演劇やダンスの舞台を数多く手掛けられてきました。 この日は全国ツアーが終わったばかりの舞台を具体例として、どのように照明を設計して行くのかを基...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.