群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2018年12月24日月曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) ハラ ミュージアム アークの山川恵里菜先生による御講義

›
リレー講座の第10回(2018.12.18)は、群馬県渋川市の美術館「ハラ ミュージアム アーク」から山川恵里菜先生にお越しいただきました。 山川先生は、本学美学美術史学科及び大学院芸術学専攻の卒業生です。 現在、美術館でおもに広報を担当なさっています。 ジャ...
2018年12月17日月曜日

「西洋美術史実地研修2」(第4回)に行ってきました!

›
ギュッとくる寒さ、まぶしい青空。 午前10時の上野公園では、どこかへと急ぎ向かう人々が往来していました。 第4回の実地研修は、最初に「ムンク展――共鳴する魂の叫び」(東京都美術館)を 見学しに行きました。 エドヴァルド・ムンク(1863-1844年)は、《叫び》の絵で...

「芸術の現場から」(県民公開授業)TBS展覧会担当の佐藤麻理子先生による御講義

›
リレー講座の第9回(2018.12.11)は、TBSテレビ事業局事業部から展覧会担当の 佐藤麻理子先生にお越しいただきました。 佐藤先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。これまでに数多くの展覧会の企画・運営に携わってこられました。昨年度に続き、ご講義いただきま...
2018年12月12日水曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) デザイナーの加藤麻由美先生による御講義

›
リレー講座の第8回(2018.12.4)は、株式会社ほんやら堂からデザイナーの 加藤麻由美先生にお越しいただきました。 ほんやら堂は高崎市を拠点とする健康雑貨メーカーです。群馬に限らず、東京などの雑貨屋さんで「おやすみ羊」や「なまけたろう」「柴ずきん」といっ...
2018年11月30日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 日本舞踊家の花柳榮輔先生による御講義

›
リレー講座の第7回(2018.11.27)は、日本舞踊家の 花柳榮輔先生にお越しいただきました。 花柳先生は、花柳流の踊りのお師匠で、東京、京都で古典と創作の舞踊活動を行っていらっしゃいます。また、流派を超えた男性舞踊家集団「弧の会」のメンバーでもあります。 ...
2018年11月27日火曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 能楽大小鼓方の大倉源次郎先生による御講義

›
リレー講座の第5回(2018.11.6)は、能楽大倉流小鼓方十六世宗家、大倉源次郎先生にお越しいただきました。 大倉源次郎先生は、現在の能楽を牽引する小鼓方であり、昨年には重要無形文化財(いわゆる人間国宝)にも認定されました。 世界各地を飛び回って国際的に活躍されてい...
2018年11月16日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 美術番組プロデューサーの倉森京子先生による御講義

›
リレー講座の第6回(2018.11.13)は、NHKエデュケーショナルから 美術番組プロデューサーの倉森京子先生にお越しいただきました。 倉森先生は「日曜美術館」や「びじゅチューン!」などの番組制作を 担当なさっています。「日曜美術館」は、知らない人はいないほど有名...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.