群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2019年4月26日金曜日

2019年度「西洋美術史実地研修1」第1回研修

›
 2019年度「西洋美術史実地研修1」の授業が始まりました。  初回は午前中に東京・丸の内にあるレンガ作りに、中庭の新緑も美しい三菱一号館美術館にて企画展「ラファエル前派の軌跡」展。 まずは入館前に企画展のテーマである19世紀英国の美術運動「ラファエル前派について」...
2019年4月18日木曜日

新入生研修行事を行いました。

›
4月15、16日に毎年恒例の新入生研修行事を行いました。 第一日目は赤坂のホテルに集合してからバスで移動し、お台場のデジタルアートミュージアムにいきました。 平日ですが、たくさんの外国人の来場者がみられ、入場までに20分ほど待つことに。 中に入るとそこは圧倒的な...
2019年3月12日火曜日

美術館連携事業:大川美術館の打ち合わせに行きました

›
3月8日、アートマネジメントゼミ3年生3名と教員で 桐生の大川美術館に打ち合わせに行きました。 来年度初めて大川美術館との連携事業を行うためです。 今回は会場の雰囲気、何を使えるか、当日の予定、準備などを話しました。 既に会場となるスペースにはこれまで他の方々や来館者と ...
2019年3月11日月曜日

2月群馬県立近代美術館アートまつりに参加しました

›
同じくアートマネジメントゼミが二月に参加した 「アートまつり」の様子を報告します。 群馬県立近代美術館で2月24日に開催された「アートまつり」では 「ポンポン♡フラワーを咲かせよう」というタイトルのもと、 参加型ワークショップを行いました。 学生があらかじめ作った展示...
2019年3月10日日曜日

1月群馬県立近代美術館アートまつりに参加しました

›
少し遅いご報告ですが、 2012年から継続してアートマネジメントゼミが行っている 美術館連携事業の報告をします。 まずは1月27日(日)に開催された 群馬県立近代美術館における「アートまつり」です。 今回は「糸でんわプロジェクト」というタイトルで 参加者の皆さんに糸...
2019年2月3日日曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 学芸員の大木綾子先生による御講義

›
リレー講座の第14回(最終回2019.1.29)は、前しもだて美術館学芸員、筑西市役所職員の大木綾子先生にお越しいただきました。 大木先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。 しもだて美術館は茨城県筑西市の公立美術館で、文化勲章受章作家である陶芸家の板谷波山と...
2019年2月1日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 衣裳作家の山本恵先生による御講義

›
リレー講座の第13回(2019.1.22)は、衣裳作家の山本恵先生にお越しいただきました。 山本先生は、日本初のオペラとバレエの専用劇場である新国立劇場の設立当時より、スタッフとしてたびたび公演に参加をしたり、英国ロイヤルバレエ団、ボリショイバレエ団など海外カンパニーの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.