群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2023年6月22日木曜日

「アートマネジメント特講1」の授業で玉村町文化センターに見学に行きました

›
  6月15日の授業時間に29名の学生が玉村町文化センターに見学に行きました。 この授業では文化施設の運営やマネジメントも取り上げていますが、 大学内の講義のみではやはり見えにくい部分もたくさんあります。 そこで昨年より授業でセンターにお邪魔して、 運営の実際や、照明、音響体験を...
2023年6月5日月曜日

「芸術の現場から」 5月29日 向田陽佳先生

›
「芸術の現場から」6回目となる講師は、根付師の向田陽佳先生をお迎えしました。 向田先生は、横浜国立大学教育学部美術科書道専攻を卒業、資生堂宣伝部で勤務されたのち、根付師として活動されています。たばこと塩の博物館「現代根付展」出品、「第一回現代木彫...
2023年5月26日金曜日

「芸術の現場から」 5月22日 現代美術家 宮島達男先生にお越しいただきました

›
 3回目の「芸術の現場から」では現代美術家の 宮島達男先生 にお越しいただきました。 宮島先生は国際的にもご活躍されている第一線のアーティストです。 今回はいろいろなご縁が重なり、本授業にお越しいただくことが叶いました。 今日のご講義では、前半は先生の作品のご紹介をしていただきま...
2023年5月21日日曜日

「芸術の現場から」 5月15日 西島雄志先生

›
  5月15日 彫刻家でアートカフェ「gallery.studio. cafe_newroll」を主宰されている、 西島雄志先生にお越しいただきました。 先生は中之条ビエンナーレの常連作家で、 日本各地で作品展を開催されています。 講義の序盤は、幼少期の美術に関わる体験~ 大学を...
2023年5月9日火曜日

5月4日にアートマネジメントゼミ生が大川美術館にてワークショップを行いました

›
 こどもの日直前の5月4日に、アートマネジメントゼミ生4年生4名が 大川美術館にて「一日限りのこどもびじゅつかん」という企画を実施しました。 この企画は美術館という場を知って、体験してもらう子どもを対象にしたプログラムです。 内容は美術館の作品を鑑賞したあとに、 自分で描いた作品...
2023年5月3日水曜日

「アートマネジメント特講1」の授業で茨城県近代美術館の「ハロー!ミュージアム」を体験しました

›
 4月27日(木)の「アートマネジメント特講1」の授業で 今年も茨城県近代美術館の 「ハロー!ミュージアム」 を体験しました。 遠隔による教育普及事業を体験するということで、オンラインでつながり、 美術館スタッフと交流を楽しみました。 本事業を体験するのは3年目になります。毎回学...
2023年4月28日金曜日

本学屋外彫刻の保存活動を行いました

›
群馬県立女子大学の円形広場中央には、群馬県ゆかりの彫刻家、半田富久氏による噴水彫刻《あづまうた》(1982年)が設置されています。 2023年4月25日、大学院文学研究科芸術学専攻の授業「美術史特殊研究4」(担当教員:藤沢桜子)において、大学院生たち3名が彫刻を洗浄しました。 水...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.