群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2025年4月18日金曜日

「アートマネジメント特講2」受講生とアートマネジメントゼミ生の作品が玉村町文化センターに展示されます

›
  「アートマネジメント特講2(2024年度)」受講生とアートマネジメントゼミ生有志26名の写真作品がセンター内ギャラリーに展示されます。 文化センターの公演にちなんだハムレットやオフィーリアからオマージュした写真を春休み中に撮りました。 舞台の講演と合わせて世界観をお楽しみくだ...
2025年4月16日水曜日

2025年度 新入生研修行事を行いました

›
 4月7日、桜が咲くころに今年も新入生研研修行事が大学構内で行われました。 32名の新入生を迎えて、気分もフレッシュに! まずは教員の自己紹介を行いました。 藤沢先生の自己紹介                高橋先生 楽しげです             三宅先生 みんなそれとなく...
2025年3月3日月曜日

「美学演習9」で色々な舞踊(ダンス)を習いました

›
2024年度の「美学演習9」(担当:武藤大祐)は、多様なジャンルの舞踊の初歩を実際に習ってみることで舞踊への理解を深めました。 舞踊には、外から見ているよりも、実際に体を動かすと初めて気付けること、感じられることがたくさんあります。この演習では、身体感覚を通して舞踊を見つ...
2024年12月17日火曜日

2024年度「西洋美術史実地研修1」第4回を実施しました

›
2024年12月14日(土)に実施した第4回実地研修では、アーティゾン美術館(東京)を見学しました。 午前中は、教育普及部の細矢芳学芸員からレクチャーを受けました。 ブリヂストン美術館の創設からアーティゾン美術館に改称して再開館するまでの歴史や、美術館のコレクションにつ...
2024年12月2日月曜日

2024年度「西洋美術史実地研修1」第3回を実施しました

›
2024年11月30日(土)に第3回実地研修を実施しました。 午前中は、パナソニック汐留美術館(新橋)の「ベル・エポック―美しき時代」展を見学しました。 「ベル・エポック」とは、フランス語で「美しき時代」または「良き時代」のことで、19世紀末から第一次世界大戦が勃発...
2024年11月12日火曜日

2024年度「西洋美術史実地研修1」第2回を実施しました

›
2024年11月9日(土)に第2回実地研修を実施しました。 午前中は、SOMPO美術館(新宿)の「カナレットとヴェネツィアの輝き」展を見学しました。 カナレット(1697-1768年)は、「水の都」ヴェネツィアの景観画(ヴェドゥータ)を描いて人気を博した画家です。おもに...

「ユリノ木物語」PT院生メンバーが錦野祭にステージ出演しました

›
「ユリノ木物語 群馬県立女子大学の歴史研究」プロジェクトチームのメンバーである芸術学専攻の院生6名が11月2日と3日の錦野祭においてステージ出演し、開学記念樹ユリノキや、建築業協会賞を受賞した玉村校舎、また円形広場の噴水彫刻について周知活動を行いました。 開学記念樹ユリ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.