群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2014年12月28日日曜日

芸術の現場から: どいのさん(劇団どくんご)

›
今年度の「芸術の現場から」第9回(12月17日)では、鹿児島を拠点として全国をツアーしているテント芝居の「 劇団どくんご 」の演出家・俳優、どいのさんにお話を伺いました。 劇団どくんごは2010年から毎年本学でも公演をしているので(「芸術の現場へ3」の活動の一環として)、本学だけ...
2014年12月22日月曜日

西洋美術史実地研修2

›
第 4 回( 12 月 13 日)、いよいよ最終回を迎えました。 今度は降雪の恐れがありましたが、この日も幸いお天気に恵まれました。 午前中は、三菱一号館美術館(東京)です。東京駅から歩いて 5 分ほどで出会うレンガ造りのお洒落な建物。展覧会は「ボストン美術館 ミ...
2014年12月15日月曜日

芸術の現場から~アーツカウンシル東京プログラムオフィサー 玉虫美香子さん

›
12月10日の芸術の現場からは、 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京の プログラムオフィサー、玉虫美香子さんを お迎えしてお話をしていただきました。 玉虫さんはこれまで音楽をはじめとする芸術のさまざまな分野で イベントの企画・運営に携わ...
2014年12月10日水曜日

絵画ゼミ生が県展で奨励賞

›
第65回記念 群馬県美術展に出品した、絵画ゼミ3年の東峰子さんが、洋画部門で奨励賞をいただきました。30号の水彩による作品です。 場所:群馬県立近代美術館 日時:11月15日(土)〜24日(月) 主催/群馬県美術会、第38回県民芸術祭運営委員会、群馬県、 群...
2014年12月4日木曜日

第27回 群馬学連続シンポジウム「温泉県ぐんまの文化・文学Part1

›
第27回 群馬学連続シンポジウム「温泉県ぐんまの文化・文学Part1が 11月29日に開催されました。   基調講演1山本 修(渋川市立徳冨盧花記念館元館長) 基調講演2塩川香峰子(公益財団法人 竹久夢二伊香保記念館常務理事兼事務局長) 大森隆博(一般社...
2014年12月2日火曜日

西洋美術史実地研修2

›
第3回(11月29日)の研修先は、上野公園にある二つの美術館。 午前中は「ウフィツィ美術館展―黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで」(東京都美術館)へ。 事前課題の発表風景。  花の都フィレンツェ(イタリア)のウフィツィ美術館...
2014年11月19日水曜日

芸術の現場から:藤岡洋先生(東京大学 東洋文化研究所)

›
「芸術の現場から」第4回(11月12日)は、「芸術の運営」の分野で、藤岡洋先生(東京大学 東洋文化研究所)においで頂きました。 美術作品などの画像データベースをどのように作成し、発信し、管理していくのかについてのお話です。いつもとは違う視点から「芸術」に触れる機会でした。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.