群馬県立女子大学
美学美術史学科公式ブログ

美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html

2023年8月30日水曜日

8月19日に館林美術館にてアートマネジメントゼミ生がワークショップ「きみょうな仮面舞踏会♪」を行いました。

›
 今年も館林美術館にて、夏の企画展に合わせたワークショップを開催しました。 今年は「 佐藤健寿展 奇界/世界」展にちなんだ企画を考えました。 これまで世界120カ国以上を巡り、ありとあらゆる“奇妙なもの”を対象に撮影を続けてきた写真家・佐藤健寿さんの作品集を事前に調査し、その中に...
2023年8月24日木曜日

富岡市立美術博物館にて、7月29日に「アートマネジメント演習1」受講生による「第9回 夏休みわくわくワークショッ」を開催しました。

›
  7月29日(土)に美学美術史学科「アートマネジメント演習1」3,4年、大学院1年生の受講生30名が企画立案した 4つの子ども向け造形プログラムを富岡市立美術博物館で行いました。 授業では半年間かけて、子どものための教育普及プログラムを調査、検討し、小さなお子さんからどなたでも...
2023年8月16日水曜日

2023年度「芸術の現場から」
齋藤千明先生によるご講義

›
7月31日は、齋藤千明先生にお越しいただきました。 齋藤先生は、アーティストであり、白鷗大学教育学部教授であり、鹿沼市立 川上澄生美術館 館長であり、花火師の資格を持ち、過去には花火を打ち上げる仕事にも携わっていました。 ご講義は、多くの肩書きを持っていること、学生時代...
2023年8月2日水曜日

2023年度「芸術の現場から」大森慎子先生(新潟市歴史博物館)によるご講義

›
7月24日は、大森慎子先生(新潟市歴史博物館 学芸主任)にお越しいただきました。 大森先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。 ご講義は「学芸員という仕事に就いて」と題し、学生時代やご卒業、また就職後の経歴と重ねつつ、新潟市の文化芸術活動の歴史や、ベテラン学芸...
2023年7月24日月曜日

2023年度「芸術の現場から」佐藤麻理子先生(朝日新聞社)によるご講義

›
7月17日は、佐藤麻理子先生(朝日新聞社メディア事業本部文化事業1部)にお越しいただきました。 佐藤先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。   ご講義は「メディアと展覧会」と題し、展覧会の企画から開催まで、さらに開催期間において、メディアがどのような役割を果たしているの...
2023年7月18日火曜日

7月16日にオープンキャンパスが開かれました

›
  7月16日(日)猛暑の中、今年のオープンキャンパスが開催されました。 とても暑い中でしたが、約150名の方にお越しいただきました。 会場の講義室はほぼ満席!ありがとうございました。 まず学科長の高橋先生による 学科説明が行われ、本学科で学べることや、 どんな授業があるか、また...
2023年7月14日金曜日

「芸術の現場から」
6月26日 吉河歩香先生

›
「芸術の現場から」6月26日の講師は、益子陶芸美術館学芸員の吉河歩香先生をお迎えしました。 吉河先生は、本学文学部美学美術史学科を卒業された後、学習院大学大学院で近代陶芸について専門的に学び、修了後は研究テーマであった益子焼を専門とする益子陶芸美術館で学芸員として活動され...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.