2022年11月15日火曜日

高崎市立美術館「ワークショップ『ミュシャのイラスト入門』」で「美術科教育法Ⅲ」受講生が参考作品制作、活動サポートを行いました

 本学科のアートマネジメントゼミ、授業では群馬県の様々な美術館と

連携事業をおこなっていますが、

今回は教員奥西が高崎市立美術館の「ワークショップ『ミュシャのイラスト入門』」の

講師を務めることとなりました。

そこで、教職課程の「美術科教育法Ⅲ」受講生5名に参考作品を

制作してもらい、ワークショップ当日も参加者の活動サポートを行ってもらいました。

イラストは結構得意で好きな学生たち、でもイラストの上達方法は

どうしたらいいのか?また憧れのミュシャの作品のように描けるようには・・・?

など、授業でディスカッションを行いながら、イラスト初心者でも

簡単にステキな絵が描けるメソッドを考えました。


授業内ではそのメソッドをもとに参考作品を制作。

みんな集中して作品を作りました。



その後、いよいよ11月6日のワークショップを迎えました。大勢の参加者の方に参考作品として提示しながら、個別にアドバイスや自身の経験をもとに対話をしていました。
来年教育実習に行く皆さんにとって、いい経験になりましたね。
「自分でどんどん制作を進められる人はいいけれど、
迷っている人や作業が止まる人へどのようにアドバイスをしたらいいのか」など、
学内の授業のみではわからなかったことなどに気づくことが出来ました。



参加者の方々も2時間すごい集中力で皆さんステキな作品を仕上げられていました。
そして今回は館長も飛び入り参加で作品制作をされていました!
ご参加いただいた方、ありがとうございました。

「アートマネジメント演習2」でだるま工房『中喜屋』さんに見学に行きました

 10月31日、秋晴れの日。

「アートマネジメント演習2」受講生20名が

高崎のだるま工房『中喜屋』さんに見学に行きました。

本授業では群馬の伝統工芸を普及する企画立案を行うのですが、

まずは様々な伝統工芸について知るということで

毎年見学をさせていただいています。


峯岸さんよりお話を伺い、だるまの歴史や世界から集めただるまの展示『達磨館』を見学させていただきました。そのコレクションの多さに学生たちもびっくり!



工房ではだるまの制作過程を拝見することが出来、身近な伝統工芸の現場を体感することが出来ました。この後授業では峯岸様よりいただいた白い達磨に自由に絵付けをする創作達磨の制作もしました。
峯岸様、今年もお世話になりました。ありがとうございました。


2022年11月12日土曜日

群馬近美を見学しました

2022年度後期授業「西洋美術史実地研修2」では、11月12日(土)に群馬県立近代美術館を見学しました。
群馬県立近代美術館は、磯崎新による設計で1974年に開館しました。湯浅一郎や山口薫といった群馬ゆかりの作家たちの作品や日本の近現代美術、また西洋ではモネやルノワールの絵画、ピカソ《ゲルニカ》のタピスリーなどがコレクションされています。
今回は「理想の書物-英国19世紀挿絵本からプライヴェート・プレスの世界へ-」を見学しました。
ツグミが苺をついばむ「いちご泥棒」などのデザインで知られるウィリアム・モリス(1834-1896年)による、理想の美を追求した書物などが並びます。

19世紀後半の英国では、印刷機械によって書物が量産されるようになりますが、19世紀末には、小規模ながらも著作選びから紙、活字、装丁まですべてにこだわった「理想の書物」もつくられるようになりました。それが「プライヴェート・プレス運動」です。
作品鑑賞にあたり、松下由里学芸員による講演会に参加しました。 ご講演では、18世紀末から20世紀初頭までの英国の書物について詳しく解説していただきました。
講演後に展示を見ると、それらの書物がいかに貴重な作品であるかがよく分かりました。
見学にあたり、スタッフの方々にお世話になりました。
どうもありがとうございました。

群馬県立近代美術館ウェブページ https://mmag.pref.gunma.jp/