先日お知らせしたOG作品展「ashiart展」の作品の一部をご紹介します。
美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html
2014年9月22日月曜日
2014年9月19日金曜日
群馬県立女子大学 実技ゼミ卒業生(2012年度卒)有志7名による卒後展「ashiart」開催中!
群馬県立女子大学 実技ゼミ卒業生(2012年度卒)有志7名による卒後展「ashiart」が
高崎市のギャラリーアートスープで開催されています。
本展覧会は、学生の頃だけでなく、卒業後も芸術に向き合っている人々の足跡を標すアート展です。メンバーは有志の7名です。
ぜひご高覧ください。
会期:9/18(木)~23日(火・祝)11:00〜19:00
会場:ギャラリーアートスープ...
(高崎市三ツ寺町50-1 インテレクトビル1F)
入場無料
高崎市のギャラリーアートスープで開催されています。
本展覧会は、学生の頃だけでなく、卒業後も芸術に向き合っている人々の足跡を標すアート展です。メンバーは有志の7名です。
ぜひご高覧ください。
会期:9/18(木)~23日(火・祝)11:00〜19:00
会場:ギャラリーアートスープ...
(高崎市三ツ寺町50-1 インテレクトビル1F)
入場無料
2014年9月9日火曜日
銀座のぐんまちゃん家にて「やま・さと応縁隊」の活動報告とワークショップを行いました!
アートマネジメントゼミでは、本年も昨年から継続して群馬県農村整備課の
やま・さと応縁隊の事業にて、
「芸術文化を通じた人々の交流の創出と地域資源の情報発信」というテーマで
活動をしています。
ここでは県内の中山間地域に学生が赴き、交流を図ると共に、文化という切り口から
広く県内外に情報を発信する試みを行っています。
今年は富岡市に焦点を当てています。
そこで、成果報告の一つとして、
8月28日、東京銀座のぐんま総合情報センターぐんまちゃん家にて
「ぐんまの大学フェア」へ出展し、活動報告とワークショップを行いました。
取材を終えて発行された「ぐるり富岡まるごと通信」を配布を軸に一日活動しました。
やま・さと応縁隊の事業にて、
「芸術文化を通じた人々の交流の創出と地域資源の情報発信」というテーマで
活動をしています。
ここでは県内の中山間地域に学生が赴き、交流を図ると共に、文化という切り口から
広く県内外に情報を発信する試みを行っています。
今年は富岡市に焦点を当てています。
そこで、成果報告の一つとして、
8月28日、東京銀座のぐんま総合情報センターぐんまちゃん家にて
「ぐんまの大学フェア」へ出展し、活動報告とワークショップを行いました。
取材を終えて発行された「ぐるり富岡まるごと通信」を配布を軸に一日活動しました。

雨の中の開催となりましたが、イベントの呼び込みを県女はっぴを着て行いました。

2Fスペースはかなり広く、多くのかたに訪れていただきました。

ぐんまちゃんも3回ほど登場し、会場をもりあげてくれました。
ぐんまちゃんのファンの方も活動報告に耳を傾けてくださいました。

午後には富岡産シルクでミサンガを作るワークショップを行いました。
シルク100%セントで作るミサンガ、参加者の多くが黙々と作り続けました。

ぐんまちゃんも応援しながらのミサンガ作り。
子どもから大人まで楽しんでいただくとともに、富岡について
情報発信を行ってきました。
群馬県立館林美術館でワークショップを行いました!
昨年より連携事業を行っている
群馬県立館林美術館にて、8月23日にアートマネジメントゼミが
ワークショップを行いました。
今年は展覧会にちなみ、「みんなで謎のいきもの図鑑を作ろう!」です。
フロッタージュの技法で謎のいきものを作り、みんなで図鑑を完成させるというもの。
子どもから大人まで楽しむ事が出来ます。
今年も100人定員のところ、それを上回る方々に参加していただくことができました。
群馬県立館林美術館にて、8月23日にアートマネジメントゼミが
ワークショップを行いました。
今年は展覧会にちなみ、「みんなで謎のいきもの図鑑を作ろう!」です。
フロッタージュの技法で謎のいきものを作り、みんなで図鑑を完成させるというもの。
子どもから大人まで楽しむ事が出来ます。
今年も100人定員のところ、それを上回る方々に参加していただくことができました。
たくさんの素材。色鉛筆で紙にこすりだすものを選びます。
ワークショップ室は常に満員!参加者は夢中でこすりだしていきます。
そこから自由に形を考えて、謎のいきものを作り、台紙に貼ります。
学生もサポートを行いました。
フォトスポットコーナーでは白衣や博士帽をかぶって、まるで
いきもの博士のように写真を撮ることができます。
学生たちのサポートのなか、思い思いの作品と写真撮影をたのしんでいただくことができました。
2014年8月19日火曜日
第3回手ぬぐいアート展
第三回伊香保手ぬぐいアート展、上位3名の表彰式が
ハワイアンフェスティバルの最終日に
行われました。
会場は、渋川市営物聞駐車場特設ステージ
多くの観客の中、盛大に行われました。
実技ゼミ生41名が2月末に袴姿で伊香保の街を取材し、
手ぬぐいのデザインを制作。
その手ぬぐいデザインが4月〜5月にかけ、石段街で
のぼりにより展示。
投票が行われ、上位3名が製品化。
総得票数は、2500票をこえました。
結果は、
1位 「ネコに導かれて…」
1位 「ネコに導かれて…」
2位 「古き良き街」
3位 「ひかり」
となりました。
こちらの手ぬぐいは伊香保の各お宿、売店等で販売されています。
となりました。
こちらの手ぬぐいは伊香保の各お宿、売店等で販売されています。
↑高橋先生のステージ上でのあいさつ
↑手ぬぐいのお披露目
↑表彰状をいただきました
↑紹介していただきました

↑左から「ひかり」、「古き良き街」、「ネコに導かれて…」
2014年7月29日火曜日
オープンキャンパスを開催しました
7月26日(土)・27日(日)の両日、オープンキャンパスを開催しました。猛暑の中、今年も多くの方にご来場いただきました。
この他、個別相談会、模擬授業、キャンパスツアー、サークルの発表会など盛り沢山の内容で、受験生の皆さんに県立女子大をよく知って頂けたのではと思います。
![]() |
本学科の説明会の様子です。 とくに入試に関しては詳しい説明があります。 |
![]() |
在校生によるプレゼンテーション。 授業やサークル、日常生活などについて。 |

![]() |
実技棟の展示にも注目。 |
なお11月2日・3日に開催される「錦野祭」でも、「ミニオープンキャンパス」という催しがあります。学科ごとにブースを設け、担当教員と学生が個別のご相談に応じますので、ぜひお出かけください!
登録:
投稿 (Atom)