2017年1月30日月曜日

群馬県立近代美術館「美術館アートまつり」に参加します

文学部美学美術史学科のアートマネジメントゼミ及び授業では、
継続して「群馬県内の美術館連携を図る学生による教育普及プログラムの開発と実践」という研究テーマで、県内の美術館と連携を図っています。

2月には五回目の参加となる群馬県立近代美術館にて学生が企画した
ワークショップが実施されます。

ぜひ遊びに来てください。

群馬県立近代美術館「美術館アートまつり」
アートマネジメントゼミ生によるワークショップを開催します。
「しんぶんしであそぼう!」
日時:2月26日(日)午前10時~12時、午後1時~3時

対象:幼児~一般
定員:特になし
参加費:無料
場所:群馬県立近代美術館 
*詳細は群馬県立近代美術館HPにも掲載されています

群馬県立近代美術館:群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内

TEL:027-346-5560 / FAX:027-346-4064



2017年1月23日月曜日

県女アワードが始まりました!


県女アワードが今年も始まりました!
実技ゼミの学生たちの卒業制作が実技棟ギャラリーに展示されています。
ぜひご高覧ください!投票も受付中です。よろしくお願いいたします。

会期 2016年-1月20日(金)―2月2日(木)
土日はお休み
10時~17時
最終日15時まで





会場の様子

2017年1月16日月曜日

芸術の現場から 福沢一郎記念館(世田谷)学芸員。元群馬県立舘林美術館学芸員 伊藤佳之さん


1月13日、今年に入って最初の芸術の現場からの授業が行われました。
本日のゲストは福沢一郎記念館(世田谷)学芸員。元群馬県立舘林美術館学芸員の伊藤佳之さんです。
毎年群馬県内の学芸員のかたをおまねきしているため、
今年は県内外で幅広くご活躍されている伊藤さんをお呼びしました。



講義では群馬の作家である福沢一郎の作品について
伊藤さんなりの見解を交え、
ご紹介してくださったあと、
学芸員ってなにもの?というおはなしを
分かりやすくしていただきました。



具体例を挙げながらお話を進めていただき、
講義のなかでは学生との対話もところどころにいれてくださいました。

本日はありがとうございました。

第四回 芸術の現場から ~大竹夏紀さん (染色アーティスト)

遅れてしまいましたが、昨年11月に行われた「芸術の現場から」 第四回の報告です。
この日は染色アーティストの大竹夏紀さんをお迎えして、ご自身の
作品について、またアーティストとしての活動についてもたくさんの
資料を元にお話を伺いました。






大竹さんは群馬県富岡市出身のろうけつ染め作家です。
現代のアイドル像をこれまで一貫して染めで表現してきました。
この夏には地元の富岡市立美術博物館にて
個展が開催され、多くの方が足を運びました。

講義の最後には、大竹さんの作品である
ゆかたや帯、小物を披露していただき、
触ったり、上に羽織ったりと、作品に触れる事ができ
学生たちも大いに盛り上がりました。




大竹さんの作品に関してはこちらを御覧ください。


2016年12月26日月曜日

2016年度「芸術の現場から」(県民公開授業)

12月21日の授業では、玉虫美香子先生(アーツカウンシル東京)が 講師としてお越しくださいました。
玉虫先生は、これまで〈東京の夏〉音楽祭をはじめ、様々な音楽祭や コンサートの企画制作に、約30年間携わってこられました。 現在は、東京都の芸術文化の発展と振興を担う組織「アーツカウンシル東京」にて、 プログラムオフィサーとして、主に若手芸術家の活動を支援する助成事業や、 日本の伝統芸能の魅力を伝えるイベントの企画制作を行っていらっしゃいます。

ご講義では、アーツカウンシル東京の活動内容や、先生が現在、手掛けていらっしゃる シリーズ企画「伝統芸能パースペクティヴ」の紹介をしていただいたり、 伝統芸能の楽しみ方について教えていただいたりしました。貴重で豊富な画像や映像にも圧倒されました。

伝統芸能というと異次元の世界のような第一印象を受けますが、 実は、自分たちの今の生活や今後の人生につながる身近さと深さが あることを知りました。

*アーツカウンシル東京 https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/
*伝統芸能パースペクティヴ
  第1回 https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/archive/2014/3551/
  第2回  https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/archive/2014/3549/
  第3回  https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/planning/strategic/9019/
  第4回  https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/education/arts-academy/14782/

玉虫先生、ご講義どうもありがとうございました。

2016年12月22日木曜日

学内展覧会「石膏像を見に行こう!」開催

開催報告


2016年10月17日~28日に本学展覧会「石膏像を見に行こう!」が開催されました。
文学部美学美術史学科と大学院文学研究科芸術学専攻では、西洋美術史、アートマネジメント、デザイン、絵画のゼミが初めて協働し、本学デッサン室の石膏像を中心に、石膏像という古典彫刻の複製を授業から研究、アニメまで多角的にとらえてみました。
開催期間中は、本学学生による見学のほか、ご後援いただいた玉村町の角田町長をはじめ、小中高生から大学生、社会人まで幅広い層の方々にお越しいただきました。
同時開催の本学授業「工芸1(染織)」の作品展も大好評でした。

このページで本展覧会の準備、会場風景の写真や、チラシおよびパンフレットをご覧いただけます。

合同ゼミの様子(デザイン室)

「石膏ボーイズ」打合せ
(ホルベイン画材株式会社にて、左は商品企画室の野尻室長)

早朝から会場設営(実技棟ギャラリー)

展覧会会場の風景

玉村町の角田町長がご来場(写真中央) パルテノン神殿浮彫り3D模型の
中村るい先生(高知大)



パンフレットPDF

*画像をクリックするとPDF(3.27MB)がご覧になれます。
パンフレットは8ページ両面観音開きで、PDFは外面と内面に分かれています。



開催案内


本学デッサン室にある石膏像を中心に、ちょっと変わった展覧会を開催します。 石膏像のもとをたどったり、デッサン・石膏作品などを紹介したり。
授業、研究からアニメまで。大学院生も学部生も一緒に。
西洋美術史、アートマネジメント、絵画、デザインのゼミによる初の共同開催です。
ぜひお越しください!


- 開催期間 平成28年10月17日(月)~28日(金・群馬県民の日)
- 開催時間 午前9時~午後5時
- 開催場所 群馬県立女子大学 実技棟ギャラリー
- 休業日 10月22日(土)・23日(日)・25日(火)
- 観覧料 無料
- 本学授業「工芸1(染織)」の作品展(10月14日~28日)も同時開催します。
- 主催:群馬県立女子大学 文学部美学美術史学科・大学院文学研究科芸術学専攻
藤沢ゼミ(西洋美術史)、奥西ゼミ(アートマネジメント)、高橋ゼミ(デザイン)、山崎ゼミ(絵画)
- 後援:玉村町
- 協力:高知大学、東京芸術大学、埼玉大学、ホルベイン画材株式会社
- 交通アクセス:本学ホームページ「交通アクセス」をご覧ください。
- お問い合わせ:群馬県立女子大学文学部美学美術史学科
〒370-1193 群馬県佐波郡玉村町上之手1395-1
Tel.: 0270-65-8511(代表)

2016年12月21日水曜日

【授業紹介】アートマネジメント演習2 卯三郎こけし 見学に行きました

11月21日、アートマネジメント演習2の授業で群馬の伝統工芸にふれるということで
榛東村の卯三郎こけし館に行きました。

ここは工場見学ができ、
こけしがどのように作られていくのか
職人さんの作業を見ながら間近で
見る事ができます。

こけし館入口 

ガイドをしていただき、工場内を見学

職人さんの作業スペース

ところどころに説明があり、工程がわかりやすいです

たくさんのこけしたちが中に詰まっています!


今回作業工程を見学することで、一つの木からどのようにこけしができるのか、
また絵付けなどの様子もじっくり拝見することができました。
創作こけしとして世界的にも有名な卯三郎こけし、
海外への出荷や、キャラクターとのコラボレーションなど
実に様々な作品のバリエーションがあることを知りました。