2019年4月26日金曜日

2019年度「西洋美術史実地研修1」第1回研修

 2019年度「西洋美術史実地研修1」の授業が始まりました。
 初回は午前中に東京・丸の内にあるレンガ作りに、中庭の新緑も美しい三菱一号館美術館にて企画展「ラファエル前派の軌跡」展。



まずは入館前に企画展のテーマである19世紀英国の美術運動「ラファエル前派について」、それから今回の企画展ではラファエル前派を評価し、後押しした美術批評家ジョン・ラスキン生誕200周年記念ということで、展覧会最初のセクションが彼の描いた素描などに充てられているので、「ジョン・ラスキン」について予習します。

事前学習レポートを基に発表。
本授業は学芸員資格科目のひとつ「博物館実習」を兼ねているので、三菱一号館についても事前に調べました。明治27年(1894年)にジョサイア・コンドル設計で建てられたレンガ作りの洋風建築を平成22年(2010年)復元し、美術館として利用しています。
「ラファエル前派」は1848年に英国で始まった美術運動ですが、美術館の建築様式もイギリスの建築様式を模しており、またラファエル前派の活動期は20世紀初頭まで及ぶため、この建物の様式は展示されている作品とほぼ同時期の雰囲気を伝えてくれます。

入館後は、作品の特徴などメモをとりながら熱心に鑑賞。
 (この一室のみ写真撮影が可能となっていました)

午後は新橋に移動し、パナソニック汐留美術館で「ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち」を鑑賞。
午前中のレンガ造りの建物とはうってかわってガラス張りの近代的なビルの4階に美術館は位置しています。


ここでもまずは19世紀象徴主義のフランス人画家「ギュスターヴ・モロー」と企画展のテーマになっている「宿命の女」という概念について予習。
午前中のラファエル前派も後期には象徴主義的な傾向を強めており、「宿命の女」をテーマとした作品も多いので、19世紀後半の英仏の美術運動を平行して見ることができました。

美術館から見た旧新橋停車場(復元)
美術館に隣接して建つ旧新橋停車場は、明治5年(1872年)に新橋ー横浜間で開業した日本初の鉄道が開通した際の駅舎を「新橋停車場」をその遺構の上にできるかぎり復元した建物です。
 ギュスターヴ・モローがサロンで入選した一躍人気画家となったのが1864年。印象派の画家たちが第一回印象派展を開催したのが1874年。午前午後と、明治期の日本と西洋の動きを見ることができる一日でした。


駅正面入り口側

旧新橋停車場前で集合写真。
ホーム側

2019年4月18日木曜日

新入生研修行事を行いました。

4月15、16日に毎年恒例の新入生研修行事を行いました。

第一日目は赤坂のホテルに集合してからバスで移動し、お台場のデジタルアートミュージアムにいきました。
平日ですが、たくさんの外国人の来場者がみられ、入場までに20分ほど待つことに。
中に入るとそこは圧倒的なデジタルアートの世界が!


チームラボはまだ知らないという1年生も多かったですが、
写真を撮ったり、からだを動かして全身で作品を味わっていました。
教員も楽しみました。


たっぷりと堪能したのち、またバスに乗り、今度は歌舞伎座へ。
初めて歌舞伎を鑑賞する学生も多かったことでしょう。
4時間で三部作品を味わいました。
どの作品も濃い内容で、息をのんでみる姿が見らえました。
本日はこのあとホテルに帰り、ゆっくり休みました。

第二日目は上野へ。
まずは西洋美術館に行きます。今年は常設展を鑑賞しました。
聞いたことのある作家、教科書などにも掲載されている作品が多く学生たちは
ゆっくりと思い思いに鑑賞していました。

美術館を出て恒例の記念撮影です。
天気も良くて気持知のいい日です!


その後最後の研修先、東京国立博物館を訪れました。
塩澤先生の見るべきポイント解説後に解散し、たくさんの作品を堪能しました。

トーハクは来館者も多く、見ごたえのあるものばかり!

みなさん二日間でたくさんの芸術を鑑賞しましたね。
また新入生同士仲良くなれたようです。
これからの大学生活が楽しみですね。

2019年3月12日火曜日

美術館連携事業:大川美術館の打ち合わせに行きました

3月8日、アートマネジメントゼミ3年生3名と教員で
桐生の大川美術館に打ち合わせに行きました。
来年度初めて大川美術館との連携事業を行うためです。
今回は会場の雰囲気、何を使えるか、当日の予定、準備などを話しました。
既に会場となるスペースにはこれまで他の方々や来館者と
行ったワークショップの作品がずらり。
いろいろと刺激を受けて帰ってきました。






ゼミが行う連携事業は5月5日、子どもの日です。
この日はスペシャルワークショップを行います。
また追ってこちらでもご報告します。お楽しみに。
ちなみに現在開催されている松本俊介のアトリエが再現されて
展示室で見ることが出来ます。必見です!


2019年3月11日月曜日

2月群馬県立近代美術館アートまつりに参加しました

同じくアートマネジメントゼミが二月に参加した
「アートまつり」の様子を報告します。

群馬県立近代美術館で2月24日に開催された「アートまつり」では
「ポンポン♡フラワーを咲かせよう」というタイトルのもと、
参加型ワークショップを行いました。
学生があらかじめ作った展示室の大きな壁の木に
来館者の皆さんでポンポンフラワーを作り、つけていくというものです。
たくさんの方の参加により、カラフルで素敵なお花が咲きました。

今回も事前準備の日に新聞紙で木を作ります。
はじめはどうなるかと思いましたが・・・
頑張ってそれらしいものにしました。
今回は1月よりも広い展示室でした!(汗)


だんだん出来てきました。
一日がかりです !!
サンプルのポンポンフラワーもいくつかつけておきます。

そして迎えた当日、好きな色のポンポンを選び、来館者の皆さんで広げ、
花の形にしてもらいます。ピンクの色が人気でしたが、他の色もバランスよく
このんで使われました。
完成した人から木に貼ります。好きな場所を選んでもらいました。
ただ枝に咲かせるだけでなく、下のほうに咲かせたり、
枝から離れたところに舞っているように咲かせたり、皆さん自由です!
午前、午後合わせて350名ほどの方に参加していただき、
素敵な花が咲きました!持って帰る方は少なく、皆で楽しむことが出来ました。
春のような暖かい陽気の日で、本当に色とりどりのお花が咲くのも
もうすぐですね!
受付の様子
                机でお花を作ります
              好きな場所に咲かせます
>
               みんなで咲かせて楽しい!
たくさんのお花が咲きました!

2019年3月10日日曜日

1月群馬県立近代美術館アートまつりに参加しました

少し遅いご報告ですが、
2012年から継続してアートマネジメントゼミが行っている
美術館連携事業の報告をします。
まずは1月27日(日)に開催された
群馬県立近代美術館における「アートまつり」です。

今回は「糸でんわプロジェクト」というタイトルで
参加者の皆さんに糸電話を作って遊んでもらう+学生が作った
ユニークな糸電話を体験してもらうというワークショップを開催しました。

今年はなんと展示室が会場ということもあり、
広い!白い!・・・びっくりしながらも企画を進めて行きました。
一度秋に美術館の学芸員の田中さんと打ち合わせを行い、
そこからじっくり企画を練っていきました。
当日は300人を超える参加者が見込まれるため、どんな内容にするか
シュミレーションをしながら考えていきました。

当日を迎えるまでに、事前準備も行いました。
ひろ~い空間に台座を運んだり、テーブルを出して椅子を並べたり、
当日体験してもらう糸電話の設置やチェックもしました。


そして当日、朝からたくさんの来館者が!家族連れをはじめ、
大人の方も。設置された糸電話で遊んだり、思い思いの
糸電話を作って楽しむ様子が伺えました。

バルーンの糸電話

受付には続々と来館者が!

            学生がサポートしながら作り方を伝えます

一日たくさんの方が来てくれました
とても充実したワークショップでした。ゼミの皆です。

2019年2月3日日曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 学芸員の大木綾子先生による御講義

リレー講座の第14回(最終回2019.1.29)は、前しもだて美術館学芸員、筑西市役所職員の大木綾子先生にお越しいただきました。


大木先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。

しもだて美術館は茨城県筑西市の公立美術館で、文化勲章受章作家である陶芸家の板谷波山と洋画家の森田茂をはじめ、郷土にゆかりのある作家たちの作品を収集・展示しています。

筑西市出身の板谷波山と森田茂を紹介

今回は「地方における美術活動―茨城県筑西市の事例から―」というタイトルで、地方公立美術館における運営目的や新たな試みなどについてお話くださいました。

運営目的には、郷土の芸術文化の顕彰や、地域の活性化、生涯学習または未来を担う子供たちの教育といったものがあると説明し、地域との連携事業や対話型鑑賞、時代のニーズに即した鑑賞方法などを紹介してくださいました。

郷土ゆかり作家たちの展覧会

子供たちの教育の場として、「感性キーワード」とマッチする作品を選び、その理由を書いていくという、ゲーム感覚で楽しみながら語彙力を養う事例も紹介していただきました。

受講者たちも単語カードを引いて、何か作品を選んでみることになりました。

また、自分たちの郷土の作家・作品をあげ、どのようにアピールするかを考えてみました。

群馬県出身の画家には、湯浅一郎、福沢一郎、星野富弘、山口晃など、また彫刻家には、板谷波山と関わりのある雨宮治郎などがいます。


先生の質問に答えたり、郷土ゆかりの作家を紹介したりすると、板谷波山関連グッズなどをゲット。


教室のスクリーンに映し出されたQRコードなどから、美術館やプロジェクトをネット検索したり、席の近い人たちでおしゃべりしながら郷土のゆかり作家を探したり。
ユニークな授業が展開していきました。

新たな試みでは、公立美術館とは異なった視点での活動例として、指定管理者制度を導入した板谷波山記念館(筑西市)を紹介してくださいました。この記念館では、市民が積極的に運営を支える活動を行っているそうです。

美術館は、地方に限らず、近年の傾向である「結果でなく過程を重視する」教育の場として有効と語る大木先生。
これからも斬新なアイデアを次々と出して、後輩たちへの良い刺激となってください。

大木先生、ご講義をどうもありがとうございました。

しもだて美術館ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir004549.html
板谷波山記念館ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/data/hazan/top.html

============

平成30年度「芸術の現場から」は、これで終了です。
様々な分野の方々から、貴重なお話をたくさん伺いました。
講師の先生方をはじめ、ご支援、ご協力くださった皆さま、どうもありがとうございました。

平成30年度「芸術の現場から」講師一覧、スケジュール
https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/art/2017.html

2019年2月1日金曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 衣裳作家の山本恵先生による御講義

リレー講座の第13回(2019.1.22)は、衣裳作家の山本恵先生にお越しいただきました。


山本先生は、日本初のオペラとバレエの専用劇場である新国立劇場の設立当時より、スタッフとしてたびたび公演に参加をしたり、英国ロイヤルバレエ団、ボリショイバレエ団など海外カンパニーの来日公演のスタッフとして多数、参加をしたりしています。


また、世界的なダンサーや指揮者がかかわる日本のバレエ団などの衣裳制作も手がけていらっしゃいます。


今回のご講義にあたり、子供に貸し出しをしているバレエの衣裳、チュチュやネックレス、ティアラなど山本先生が製作されたものをお持ちいただきました。


ご講義の中では、すべての権限を握る演出家の意向のもと、どういった生地を使い表現していくか、またダンサーにとっての安全性をどう確保し、最大限のパフォーマンスを発揮できるように衣裳を製作するかなど、実際の工程写真を拝見しながらご説明いただきました。公演の直前に作り直すことや公演中に手直しすることなど、多数のエピソードもご披露いただきました。



学生にとっては、製作の工程を知ることにくわえ、きらびやかな衣裳やティアラを実際に触ったり、身につけたりすることができ、とてもテンションが上がっていたようです。


舞台を支える上で必要な職業にどのようなものがあるのか、本校の学生が実際、携わることができる仕事はどれなのかなど、具体例をあげながらご説明いただきました。
学生にとっては、これから将来を考える上で迷う時期でもあり「自身の心の声を聞くことがとても大切であること」「イメージ就活をせずにまずは体験すること」「誰かのためになること」などのお話は、心に響いたようです。

ご自身の経験をもとに大変貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

============

平成30年度「芸術の現場から」
10月~来年1月 火曜16:20~17:50 群馬県立女子大学 新館1階第1講義室にて
スケジュールはこちらをご覧ください。
https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/art/2017.html