2019年5月30日木曜日

西洋美術史実地研修1 第2回研修

「西洋美術史実地研修1」第2回研修を行いました。
 午前中は、新緑の美しい上野公園で「クリムト ウィーンと日本1900」展を鑑賞


会場の東京都美術館は、コレクションをもたない、ドイツではクンストハレと呼ばれる形式の美術館です。入館前には、クンストハレの利点と課題について学芸員資格課程の学生による発表を聞きます。
 その後、美学美術史学科の学生により「ウィーン分離派」と「グスタフ・クリムト」について発表してもらいました。
 



天候に恵まれるこの季節、ちょうど都内の学校の課外授業とも重なったようで、20分待ちの行列に並んでから入館となりました。



「ベートーヴェン・フリーズ」の複製による再現展示をはじめとして「黄金様式」時代の大作が並ぶとともに、初期作品や後期の風景画など、あまり目にすることができない作品を見る機会になりました。


今年は日本とオーストリアの友好150周年ということで、この展覧会をはじめ、オーストリア美術に関する展覧会が目白押しです。本展は次回に訪れる「ウィーン・モダン」展の予習にもなりました。

午後は、渋谷に移動してBunkamuraザ・ミュージアムで「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」展を鑑賞。

 イギリス北部の町グラスゴー出身の海運王バレル氏による美術コレクションを中心とした展覧会です。彼にフランス美術を紹介していた画商リードは、ゴッホの弟テオとともに働いており、ゴッホによるリード氏の肖像画が最初の部屋に飾られていました。
 時代的にジャポニスムの時代でもありバレル氏は日本美術のコレクションも所有していたようですが、本展では、印象派以前の19世紀半ばの英仏の画家たちの作品が中心に展示されています。
ヴーダンの作品

事前学習では、コレクションの目玉作品を描いた「エドガー・ドガ」と、印象派に先立つバルビゾン派の画家でモネにも影響を与えた「ウジェーヌ・ヴーダン」について調べてもらいました。


     
(海運王のコレクションらしく、海や船を描いた作品が多いのも特徴でした)


 5月とは思えぬ暑さの中での研修でしたが、幸い、体調が悪くなる学生もおらず、鑑賞後は無事に帰路につきました。

2019年5月13日月曜日

群馬県立近代美術館の見学にいきました。

アートマネジメント特講1の授業では
美術館の事業、特に教育普及事業について学んでいます。
そこで、大学から一番近い群馬県立近代美術館に見学にいきました。

最初に15分程度、美術館の事業について
普及担当者の碓氷先生からお話しをいただきました。スライドで、様々な取り組みについてお話ししてくださいました。
学生も興味津々で聞き入っていました。

スライドで紹介をしてくださいました


その後企画展、常設展を見学しました。
短い時間でしたが、近隣の美術館を訪れ、有意義な時間を過ごすことができました。


二枚とも、常設展を見学する様子


美術館の皆さん、ありがとうございました。

大川美術館で初めての連携事業を行いました!

5月5日のこどもの日にアートマネジメントゼミ四年生五名が大川美術館で初めての連携事業を行いました。
ワークショップタイトルは
みんなアーティストこどもの日スペシャルワークショップです
参加したこどもたちの自由な発想を重視して、
今回は様々な素材を用意、自由にセレクトしてもらいベースとなった立方体のボックスにデコレーションしたり、工作をしてもらいました。

              自由に作品を作っていきます
入りきらなくて急遽スペースを増設しました

初めての連携事業でしたし、30名くらいの参加があれば、、とおもっていましたが、開始前からたくさんの家族連れが!!
会場は総勢65名の参加者の熱気で盛り上がり、
みなさん思い思いの作品をじっくりと作っていました。
学生は制作のサポートをしたり、
対話をしながらこどもたちと交流したり、、楽しいひとときを過ごしました。

用意した様々な素材

             参加証のかぶとをかぶって受付をする学生
              ご家族との会話もたのしく、いい作品ができました


大川美術館での初めての連携事業、大盛況に終わりました。また反省点もありますが、
今後に活かせたらよいなと思います。

2019年4月26日金曜日

2019年度「西洋美術史実地研修1」第1回研修

 2019年度「西洋美術史実地研修1」の授業が始まりました。
 初回は午前中に東京・丸の内にあるレンガ作りに、中庭の新緑も美しい三菱一号館美術館にて企画展「ラファエル前派の軌跡」展。



まずは入館前に企画展のテーマである19世紀英国の美術運動「ラファエル前派について」、それから今回の企画展ではラファエル前派を評価し、後押しした美術批評家ジョン・ラスキン生誕200周年記念ということで、展覧会最初のセクションが彼の描いた素描などに充てられているので、「ジョン・ラスキン」について予習します。

事前学習レポートを基に発表。
本授業は学芸員資格科目のひとつ「博物館実習」を兼ねているので、三菱一号館についても事前に調べました。明治27年(1894年)にジョサイア・コンドル設計で建てられたレンガ作りの洋風建築を平成22年(2010年)復元し、美術館として利用しています。
「ラファエル前派」は1848年に英国で始まった美術運動ですが、美術館の建築様式もイギリスの建築様式を模しており、またラファエル前派の活動期は20世紀初頭まで及ぶため、この建物の様式は展示されている作品とほぼ同時期の雰囲気を伝えてくれます。

入館後は、作品の特徴などメモをとりながら熱心に鑑賞。
 (この一室のみ写真撮影が可能となっていました)

午後は新橋に移動し、パナソニック汐留美術館で「ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち」を鑑賞。
午前中のレンガ造りの建物とはうってかわってガラス張りの近代的なビルの4階に美術館は位置しています。


ここでもまずは19世紀象徴主義のフランス人画家「ギュスターヴ・モロー」と企画展のテーマになっている「宿命の女」という概念について予習。
午前中のラファエル前派も後期には象徴主義的な傾向を強めており、「宿命の女」をテーマとした作品も多いので、19世紀後半の英仏の美術運動を平行して見ることができました。

美術館から見た旧新橋停車場(復元)
美術館に隣接して建つ旧新橋停車場は、明治5年(1872年)に新橋ー横浜間で開業した日本初の鉄道が開通した際の駅舎を「新橋停車場」をその遺構の上にできるかぎり復元した建物です。
 ギュスターヴ・モローがサロンで入選した一躍人気画家となったのが1864年。印象派の画家たちが第一回印象派展を開催したのが1874年。午前午後と、明治期の日本と西洋の動きを見ることができる一日でした。


駅正面入り口側

旧新橋停車場前で集合写真。
ホーム側

2019年4月18日木曜日

新入生研修行事を行いました。

4月15、16日に毎年恒例の新入生研修行事を行いました。

第一日目は赤坂のホテルに集合してからバスで移動し、お台場のデジタルアートミュージアムにいきました。
平日ですが、たくさんの外国人の来場者がみられ、入場までに20分ほど待つことに。
中に入るとそこは圧倒的なデジタルアートの世界が!


チームラボはまだ知らないという1年生も多かったですが、
写真を撮ったり、からだを動かして全身で作品を味わっていました。
教員も楽しみました。


たっぷりと堪能したのち、またバスに乗り、今度は歌舞伎座へ。
初めて歌舞伎を鑑賞する学生も多かったことでしょう。
4時間で三部作品を味わいました。
どの作品も濃い内容で、息をのんでみる姿が見らえました。
本日はこのあとホテルに帰り、ゆっくり休みました。

第二日目は上野へ。
まずは西洋美術館に行きます。今年は常設展を鑑賞しました。
聞いたことのある作家、教科書などにも掲載されている作品が多く学生たちは
ゆっくりと思い思いに鑑賞していました。

美術館を出て恒例の記念撮影です。
天気も良くて気持知のいい日です!


その後最後の研修先、東京国立博物館を訪れました。
塩澤先生の見るべきポイント解説後に解散し、たくさんの作品を堪能しました。

トーハクは来館者も多く、見ごたえのあるものばかり!

みなさん二日間でたくさんの芸術を鑑賞しましたね。
また新入生同士仲良くなれたようです。
これからの大学生活が楽しみですね。

2019年3月12日火曜日

美術館連携事業:大川美術館の打ち合わせに行きました

3月8日、アートマネジメントゼミ3年生3名と教員で
桐生の大川美術館に打ち合わせに行きました。
来年度初めて大川美術館との連携事業を行うためです。
今回は会場の雰囲気、何を使えるか、当日の予定、準備などを話しました。
既に会場となるスペースにはこれまで他の方々や来館者と
行ったワークショップの作品がずらり。
いろいろと刺激を受けて帰ってきました。






ゼミが行う連携事業は5月5日、子どもの日です。
この日はスペシャルワークショップを行います。
また追ってこちらでもご報告します。お楽しみに。
ちなみに現在開催されている松本俊介のアトリエが再現されて
展示室で見ることが出来ます。必見です!


2019年3月11日月曜日

2月群馬県立近代美術館アートまつりに参加しました

同じくアートマネジメントゼミが二月に参加した
「アートまつり」の様子を報告します。

群馬県立近代美術館で2月24日に開催された「アートまつり」では
「ポンポン♡フラワーを咲かせよう」というタイトルのもと、
参加型ワークショップを行いました。
学生があらかじめ作った展示室の大きな壁の木に
来館者の皆さんでポンポンフラワーを作り、つけていくというものです。
たくさんの方の参加により、カラフルで素敵なお花が咲きました。

今回も事前準備の日に新聞紙で木を作ります。
はじめはどうなるかと思いましたが・・・
頑張ってそれらしいものにしました。
今回は1月よりも広い展示室でした!(汗)


だんだん出来てきました。
一日がかりです !!
サンプルのポンポンフラワーもいくつかつけておきます。

そして迎えた当日、好きな色のポンポンを選び、来館者の皆さんで広げ、
花の形にしてもらいます。ピンクの色が人気でしたが、他の色もバランスよく
このんで使われました。
完成した人から木に貼ります。好きな場所を選んでもらいました。
ただ枝に咲かせるだけでなく、下のほうに咲かせたり、
枝から離れたところに舞っているように咲かせたり、皆さん自由です!
午前、午後合わせて350名ほどの方に参加していただき、
素敵な花が咲きました!持って帰る方は少なく、皆で楽しむことが出来ました。
春のような暖かい陽気の日で、本当に色とりどりのお花が咲くのも
もうすぐですね!
受付の様子
                机でお花を作ります
              好きな場所に咲かせます
>
               みんなで咲かせて楽しい!
たくさんのお花が咲きました!