2025年5月23日金曜日

5月19日「芸術の現場から」アーツ前橋特別館長 南條史生先生

 第三回目のゲストとして、アーツ前橋特別館長、森美術館特別顧問、十和田市現代美術館総合アドバイザー、弘前れんが倉庫美術館特別館長補など多数のお仕事を兼任されている南條史生先生にご講義をいただきました。

先生には、2016年に一度本学にお越しいただき、その際も世界のアート、とりわけアジアの現在について、お話を伺いました。今回、本学学長からも何度もオファーし、大変お忙しい中二度目のご講義をいただくことが叶いました!ご縁があり、群馬県前橋市の「アーツ前橋」の特別館長というお立場になられたので、是非ともお話を伺いたいと思っていました。


世界のアートシーンを牽引している南條先生に、今回講義のためにアーツ前橋の展覧会について、そして世界のアートの今についてお話しいただきました。

まずはアーツ前橋開館10周年記念として2023年~2024年に開催された「ニューホライズン 歴史から未来へー」の展覧会のお話です。

アーツ前橋は、2013年にオープン後、展覧会だけでなく多くの地域アートプロジェクトを実施してきました。展覧会では、市民とアーティストの協働をさらに市街地へと拡充し、再開発が待たれるアーケード街に、人工知能やAR(拡張現実)などテクノロジーを
用いた作品、イマーシブな映像インスタレーションなどを展開しました。

先生はその展覧会のアーティストや作品について画像を見せながらお話されました。
この展覧会は学生や県民の聴講の方も鑑賞した人が多く、先生から個々の作品についてお話を伺うことができ、展覧会を思い出すことが出来た方も多かったのではないでしょうか。


その後、展覧会に出品するアーティストをいかに集めてくるか、というお話になりました。
当然のことながら、日本の作家のみならず、世界の作家の中から声をかけて展覧会を構成するので、海外の作家とどう出会い、つながりを持つのかというお話をしていただきました。

そこからのお話は学生も県民の方も目を見張るものが多く、
中国の新しい美術館のお話に始まり、アジアの現在のアートシーン事情、
インドネシア、シンガポールなど、巨大な美術館に巨大な作品が展示されていることも紹介してくださいました。

さらに、昨今ではアラブ首長国連邦のアブダビに世界有数のグローバルな文化的中心地となることが期待されている場所が出来ていること、ドバイでのアートフェア、ヨルダンの砂漠の中に美術館が出来ていること、カタールのミュージアムのこと、サウジアラビアのビエンナーレ、、、というように特に今中東のアートが熱いということを作品画像と共に紹介してくださいました。

↑先生が現地で着用していた衣装も紹介してくださいました。

先生のこの情報量の多さ、さらに現地に赴き、アーティストと交流を重ねるということに誰もが圧倒され、ただただすごい・・・という雰囲気になりました。

世界のアートの今に触れた直後でしたが、今回20分程度質問の時間をとることが出来ました。
学生たち、県民の聴講生の方も緊張した面持ちでしたが、
活発に質問が投げかけられました。

大学で学び始めた1年生からの質問にも丁寧に回答してくださいました。世界を見ている先生ならではの、おおらかでハッとするような気付きの多い言葉は、講義を受けたみんなの心にじわじわと染みるものがありました。

南條先生、本当にありがとうございました。

2025年5月7日水曜日

4月28日「芸術の現場から」コスチューム・アーティスト ひびの こづえ先生

今回の「芸術の現場から」は、ゲスト講師としてコスチューム・アーティストのひびの こづえ先生をお招きしました。

ひびの先生は、静岡県生まれ。 1982年に東京藝術大学美術学部デザイン科を卒業。
在学中は、デザインの中でも視覚伝達、つまりグラフィックデザインを専攻していたそうです。

コスチューム・アーティストとして活動する様になってからは、広告、演劇、ダンス、バレエ、映画、テレビなど、その発表の場は、多岐にわたり、毎日ファッション大賞新人賞、資生堂奨励賞、紀伊國屋演劇賞個人賞受賞なども受賞されています。

講義のスタートは、楽しかった大学生活の話から。

ひびの先生が就職した時代は男女雇用機会均等法が成立する前で、大手の広告代理店はクリエイティブな分野の採用は男性のみ。女性の採用はありませでした。ここで挫折を味わったと言います。広告代理店はあきらめ仕方なくアパレル業界に就職するも、すぐに退職。現在も続く「自分探し」の日々が始まります。

『これは何だと思いますか?』

まだ先の見えない自分へのエール、ステップアップの想いを込めて、《赤い階段の帽子》をはじめ、《タンスの帽子》なども制作されました。

1988年にコスチューム・アーティストとしての活動をスタート。
当時、ひびの先生は、じつは服に関してはまったく勉強しておらず、知識もなかったと言います。

時代は、DC(デザイナーズ&キャラクターズ)ブランドの全盛期。個性的で独創的なファッションが受け入れられていました。

テレビ、演劇、ダンス、歌舞伎、映画、雑誌、広告の世界で、ひびの先生の衣装が求められることになります。

川久保玲が生み出すコムデギャルソンのパリコレへの参加も経験。

服とは何かをテーマに活動が続きます。

「なんか、変?」

広告の世界は、何らかの違和感を印象に残すことが使命。ヘアメイク、カメラマンをはじめ多くの仲間を大切にして、コミュニケーションの中でさまざまなアイデアを生み出す面白さが、斬新な広告へとつながっていきます。

その後、CMのお仕事へ
「ホンダスタンドアップタクト」や「カゴメ野菜ジュース」で制作された野菜の服など、多数の映像を投影しながら、制作秘話を語ってくれました。

制作時間がない中、わずか数秒のためにどれだけ時間をかけるか、また服を制作するのではなく、どちらかというとオブジェを生み出している感覚だと話されました。

そして今も続く長寿番組NHK Eテレ「にほんごであそぼう」のお話へ

2003年にスタートした「にほんごであそぼう」のコスチューム制作の話は、日本を代表するデザイナーの一人である、佐藤卓氏からもたらされました。

「にほんごであそぼう」を見て育った世代である多くの履修生が、ひびの先生の話に反応しました。

子ども向けの番組ではあるけれど、子どもっぽいものをつくりたくはなかった、とひびの先生。

NHKでは、放送局のデザイナーが空間デザインのセットを提案することが当たり前、しかしひびの先生は、セットと衣装の両方を担当することに。セットの空間自体を衣装と捉えることで、衣装のアイデアを引き算できる。 歌舞伎の手法を取り入れ、何回も使えて収納がコンパクトですむ布をセットに使うことを提案。大量生産大量消費することではなく、環境に負荷がかからないよう配慮したと言います。

歌舞伎に関わる仕事が舞い込みます。
2000年コクーン歌舞伎「三人吉三」、2001年歌舞伎「研辰の討たれ」など。

通常の歌舞伎の舞台ではありえないような、スタンディング・オベーションも経験。

「三人吉三」

いよいよ最後のパートに。

多くの仕事を経験することで、衣装から生まれるダンスパフォーマンスを作ろうと考えるようになります。

ひびの先生がストーリーを考えて衣装プランを描き、そのプランを音楽家が作曲。衣装と、生まれた音楽をパフォーマーに手渡して新しい発想が吹き込まれて作品となる。

LIVEBONEの映像の一部

奥能登国際芸術祭2020+で生まれた「Come and Go」

2017年から始まった奥能登国際芸術祭に参加。ひびの先生は、その後、毎年、奥能登の珠洲市に通っています。昨年の能登半島地震、そして豪雨で甚大な被害に遭われた方への支援を続けています。ひびの先生の話から、復興への願いが、伝わってきました。

最後に、履修生の方へのメッセージとして。
「最後まで作って完成させる」

大学時代の師である福田繁雄さんの言葉です。
ひびの先生は言います。

「アートは心に栄養を与えてくれる。美術を学んだ皆さんは、今は形が見えなくても、生活や仕事の中でそのことを実感しているはず」

ひびのこづえ先生、貴重な経験を交えたご講義、ありがとうございました。

2025年4月18日金曜日

「アートマネジメント特講2」受講生とアートマネジメントゼミ生の作品が玉村町文化センターに展示されます

 「アートマネジメント特講2(2024年度)」受講生とアートマネジメントゼミ生有志26名の写真作品がセンター内ギャラリーに展示されます。

文化センターの公演にちなんだハムレットやオフィーリアからオマージュした写真を春休み中に撮りました。
舞台の講演と合わせて世界観をお楽しみください。

会期:4月19日(金)~5月11日(日)
場所:文化センターギャラリー


展示は4年のアートマネジメントゼミ生が行いました。
写真と共に、どんな気持ちを込めて写真を撮ったのか、コメントが添えてあります。
ぜひその世界観を味わってください。
展示の一角に、作者にメッセージをかける紙を用意してあります。
木になった作品、いいなと思った作品に書いてポストに入れてくださいね。





また、20日(土)アートマネジメントゼミ生による「バラのサシェを作ろう!」ワークショップも開催されます。
文化センターで採れたバラを使っていい香りのするサシェを作ります。

時間:13:00~
場所:視聴覚室 
材料費:100円
当日直接会場へお越しください。


2025年4月16日水曜日

2025年度 新入生研修行事を行いました

 4月7日、桜が咲くころに今年も新入生研研修行事が大学構内で行われました。

32名の新入生を迎えて、気分もフレッシュに!

まずは教員の自己紹介を行いました。

藤沢先生の自己紹介
               高橋先生 楽しげです
            三宅先生 みんなそれとなく年齢を公開
浦木先生 前職の静嘉堂文庫美術館の国宝「曜変天目」の
ほぼ実寸の曜変天目ぬいぐるみ」を片手に紹介

その後、新入生の皆さんからも一言ずつ出身県や好きなこと、はまっていることなどを
教えてもらいました。皆さん仲良くなれそうです!
 
この後は武藤先生によるGoogleクラスルームの使い方レクチャー。
高校生までにほとんどの学生が使っているようですね。
本学でもこの機能を使って授業などを行っていきます。


その後、休憩をはさんで今年もアートカードを使ったゲームを奥西先生が行いました。
大学に最も近い、群馬県立近代美術館の所蔵作品がポストカードサイズになっている
教育普及のツールです。「連想ゲーム」ということで、グループの一人が読み手となり、ヒントを出して、他のメンバーがどんな作品か絵を描いていくというものです。
先生もグループに入り、ワイワイと盛り上がりました!




最後にみんなで記念写真と、学内ツアーを行いました。
実技棟や1号館、2号館と実技ゼミの作品が展示されている場所や四季の庭散策も行いました。

           これから4年間、頑張っていきましょう!!!

2025年3月3日月曜日

「美学演習9」で色々な舞踊(ダンス)を習いました

2024年度の「美学演習9」(担当:武藤大祐)は、多様なジャンルの舞踊の初歩を実際に習ってみることで舞踊への理解を深めました。

舞踊には、外から見ているよりも、実際に体を動かすと初めて気付けること、感じられることがたくさんあります。この演習では、身体感覚を通して舞踊を見つめ、さらにディスカッションによって気付きを言語化したり、異なるジャンルの舞踊を比較することで考察を深めました。

最初の講師は、韓国舞踊のキムウイシンさん。「イプチュム(立舞)」という踊りの冒頭部分を習いました。練習用のチマ(スカート)を身に付け、足の運び方、手の動かし方を覚えて、呼吸と合わせていきます。

体の全体を滑らかに連動させるのが難しい踊りですが、90分×2回の練習でひとまず音楽に乗って動けるようになりました。K-POPとはまた違った朝鮮半島の美意識を体感しました。

次は歌手の中西レモンさんのご指導で盆踊りを体験。群馬県の草津節が岐阜県の「白鳥おどり」に取り入れられていることから、草津節を一人ずつ順に歌えるようになることから始め、次に振りを覚えて、歌いながら輪踊りを楽しめるようになりました。

盆踊りは、振り自体は易しくても、歌のサイクルと踊りのサイクルが微妙にずれているため、集団で行うゲームのような感覚が生まれます。

三番目は、岡田愛弓さんによるHOUSE。ビートの速い音楽に乗って軽やかに動き続けるストリートダンスの一ジャンルです。

足を置く位置を一歩また一歩と覚えていき、少しずつ振りのフレーズをつなげながら、一人一人が自分なりの滑らかな重心移動のコツやリズム感をつかみます。運動量がかなり多いですが、細かい足捌きとともに心地よく体を揺らせるようになりました。ちなみに講師の岡田さんは県女の卒業生。現在はダンスのインストラクターをされています。

最後は、壊れた人形のように独自のスタイルで踊るAbe"M"ARIAさんに、即興で踊るダンスを教わりました。

音楽をかけながらじっくりと体をほぐしてから、架空のボールでキャッチボールをしたり、ランダムに歩きながら自由に動きを変えてみたり、互いに動きを真似したりしている内に、テンションが高まります。ルールなしで動くので最初はみんな恥ずかしがっていましたが、動いている内に原始的な衝動が湧き起こって来るのを実感できたようです。

このように、多様な舞踊の初歩を各2回の授業で学び、舞踊の幅広さにふれるとともに、ディスカッションの時間では異なる舞踊の共通点や違いを探り、舞踊を分析する視点を練り上げていきました。やがて「上手/下手が重視される踊りと重視されない踊りの性格の違い」、「即興性と反復性はそれぞれコミュニケーションにどんな特色を与えるか」、「踊りにおいて「個性」とはどういうことを指すのか」といった美学的なテーマが考え出され、最終的にレポートの形に仕上げてもらいました。

「美学」は、芸術作品を鑑賞するだけでなく、自身の身体的な経験を対象として考察を深めることもできます。今回の演習では、身体感覚と言語感覚、具体的な体感と抽象的な思考を総合して「考える」ことを経験してもらえたように思います。

2024年12月17日火曜日

2024年度「西洋美術史実地研修1」第4回を実施しました

2024年12月14日(土)に実施した第4回実地研修では、アーティゾン美術館(東京)を見学しました。
午前中は、教育普及部の細矢芳学芸員からレクチャーを受けました。
ブリヂストン美術館の創設からアーティゾン美術館に改称して再開館するまでの歴史や、美術館のコレクションについて、また、開催中の3つの展覧会の概要や見どころを教えていただきました。
その後、一度展覧会場に向かい、3つの展覧会「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子―ピュシスについて」「ひとを描く」「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 マティスのアトリエ」を一通り各自で見学してから、レクチャー室に再集合し、今度は感想や質問による対話型のレクチャーとなりました。
学生たちからの積極的な発言と、細矢学芸員の学生たちに寄り添いながら話を展開させていくコメントによって活発な質疑応答となりました。
また、教育普及の具体的な内容や意義についてもお話をうかがいました。教育普及とは、多くの人々と美術館とをつなぐ、重要でクリエイティブな活動であると学生たちも実感したのではないでしょうか。

午後は、レクチャーでの学びや事前課題の予習をもとに各自で展覧会を見学しました。
「ピュシスについて」

「ひとを描く」ギリシア陶器

今回の研修では、細矢学芸員をはじめ、美術館のスタッフの方々に大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

2024年度「西洋美術史実地研修1」(学芸員課程科目「博物館実習Ⅰ」)は、今回の研修をもって無事に終了しました。(授業担当教員 藤沢桜子)

2024年12月2日月曜日

2024年度「西洋美術史実地研修1」第3回を実施しました

2024年11月30日(土)に第3回実地研修を実施しました。

午前中は、パナソニック汐留美術館(新橋)の「ベル・エポック―美しき時代」展を見学しました。
「ベル・エポック」とは、フランス語で「美しき時代」または「良き時代」のことで、19世紀末から第一次世界大戦が勃発する1914年頃までの、パリを中心とした華やかで享楽的な雰囲気の芸術文化を象徴しています。
ジュール・シェレによるポスターを鑑賞

19世紀末のパリでは、ジュール・シェレ(1836-1932年)やアンリ・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901年)によるポスターが街の外壁を飾っていました。

美術作品のほかにも、文学や音楽、ファッションなど、多様な領域の動向に注目した充実した展覧会でした。


午後は、三菱一号館美術館(東京)の「『不在」』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展を見学しました。

展覧会の見学前に、美術館室の石神氏(管理運営担当)が三菱一号館の建物や美術館コレクションのコンセプトなどについてレクチャーをしてくださいました。
三菱一号館美術館は、1894年に三菱が建設したオフィス・ビルを復元しています。当初の建物は、イギリス人建築家ジョサイア・コンドル(1852-1920年)によって設計されました。ロートレック作品など、19世紀末の西洋美術作品が主なコレクションとなっています。
2023年4月からの設備メンテナンス休館を経て、この11月に再開館しました。
「不在」の展覧会は、美術館の再開を記念して開催されました。

はじめに、ロートレックのポスター作品や彼の周辺の人物たちなどのリトグラフが多数展示されており、「不在」「存在」の観点から鑑賞できるような構成となっていました。
続いて、現代フランスの美術家ソフィ・カルの「不在」をテーマとした写真や映像作品などを鑑賞しました。
美術館の再開館に伴って新設された小展示室にて小企画展の第一弾「坂本繁二郎とフランス」もあり、日本と西洋の両視点から学ぶことができました。
三菱一号館前にて

今回の研修では、パナソニック汐留美術館と三菱一号館美術館のスタッフの皆様に大変お世話になりました。 どうもありがとうございました。