美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/index.html
2021年4月20日火曜日
2021年度 「芸術の現場から」が始まりました!第一回 大川美術館館長 田中淳先生
一年越しに「芸術の現場から」の講義が始まりました。
外部の講師の方をお招きして、それぞれの芸術の現場のお話をいただく講義です。
昨年授業できなかった学生も今年はたくさん参加しており、76名の受講生がいます。
4月19日、前週のガイダンスを経て、第一回の講師の先生がいらしてくださいました。
群馬県でも有数のコレクション数を誇る大川美術館の館長田中淳先生です。
先生は国立近代美術館、東京⽂化財研究所を経て現職という経歴をお持ちです。
年間4本の企画展を開催し、コロナ禍ではありますがSNSでの情報発信など活発に行っています。
講義ではまず1,2年生が多いということで、
群馬県の美術館はどこにあるのか、その位置関係と地図も用いてわかりやすく伝えてくれました。
群馬県には実に多くの美術館があり、首都圏の中でも注目すべき美術館がたくさんあるという事、
在学中に何度でも足を運んでほしいとおっしゃっていました。
そして、本題の「大川美術館について」に入ります。
概要、コレクションについて、活動と展覧会という流れで、とても分かりやすくお伝えいただきました。
大川美術館が私立のコレクションを核とした美術館であること、大川栄二さんが松本俊介の作品に
どのように出会い、そして関連するだろう作家の作品を収集していったか、など興味深いものでした。
貴重な資料や公立美術館とは異なる収集の仕方、また作品数に圧倒されました。
最後に「こども×アート×まち」という大川美術館の取り組みもご紹介していただきました。
地域に根差した美術館として、これまでの活動や、今後の展望もお話いただきました。
また、本日より開催の展覧会、夏の企画展の見どころや出品作家の情報も、
聞いたらすぐに見に行きたくなる気になってしまいますね。
学生たちもこれから美術館にたくさん足を運びたいという気持ちが高まってきたと思います。
大変貴重なご講義、ありがとうございました。
2021年3月1日月曜日
群馬アートオークションに本学の学生が参加しました。
2月27日(土)に群馬県庁で開催された第1回アートインキュベーション32(群馬アートオークション)に
本学学生が出品、ボランティアスタッフとして参加しました。
本事業はアートの力で群馬を元気にし、県民が心豊かな生活によって誇りと幸福感を持てる群馬の創造を目指すため、
またオークションを通じて、本県ゆかりのアーティストへのキャリア支援を行うとともに、
自立したアーティストがワークショップなどのアート教育やアートを通じた地域振興の担い手として活躍することを期待しているとのことです。
初めての試みだったため、開催日まで出品者は二次の選考を経て、
自身の作品をPRする動画撮影などを行い、準備を進めてきました。
また、スタッフはマネジメントを行ったAGホールデングズのかたよりzoomでオークションについて
説明会を開催していただき、前日のリハーサルなどを経験し、当日を迎えました。
会場では多くのお客様がいらして報道関係の方も多く、
熱のこもった風景が見られました。
県知事のご挨拶からスタートし、出品された21作品が次々に落札されていきました。
学生たちは会場の誘導や、作品前でのご案内、落札された方への連絡など
対応し、事業の一端を担うことが出来ました。
出品学生も無事に作品が落札され、「良い経験をした!」と安堵の様子で見守っていました。
大学では味わうことの出来ない、貴重な体験をすることが出来ました。
会場でスタッフをつとめた学生たち
群馬県知事とオークションの進行をされた柴山さん
展示場所でのご案内もしました
2021年2月15日月曜日
アートマネジメントゼミ生が「美術館アートまつり」に参加しました
2月14日に群馬県立近代美術館で開催された「美術館アートまつり」にて、
今年もアートマネジメントゼミ生が「ふわふわかわいいタオルペット♥」の企画、実践を行いました。
この企画、実は昨年3月に行う予定だったものなのですが、
臨時休館で、やむなく延期になり、今年バージョンアップして行われたものになります。
今回は感染症対策を徹底し、事前予約、定員制というかたちでの実施になりました。
毎回次々と訪れるお客さんでワイワイにぎわうのですが、
今年はしっかりソーシャルディスタンス、ゆったりと開催することが出来ました。
広い展示室では、本企画の他にも作家さん企画のプログラム、展覧会ポスタープレゼント、
常設展での作品鑑賞プログラムと4つの内容を楽しむことが出来ました。

かわいいペットたちをご家族で作ってくれたので、
たくさん遊んでほしいと思います!
次回は3月14日です。
*すでに予約は定員になりました。
詳しくは美術館HPをご覧ください。
http://mmag.pref.gunma.jp/art-event/R2artfes.htm
2021年1月20日水曜日
実技ゼミ卒業修了制作展が始まりました!
1月18日~実技ゼミ卒業修了制作展が本学実技棟ギャラリーで始まりました。
コロナ禍ではありますが、今年も力強い作品がたくさん展示されています。
ぜひご高覧ください。
また、県女アワードとして投票も受け付けています。
本学関係者の方で投票用紙をお持ちの方はぜひ投票をお願いいたします。
1月18日(月)~2月5日(金)
10時~17時(最終日は15時まで)
土、日休み
会場:本学実技棟ギャラリー
2020年12月17日木曜日
「アートマネジメント演習2」で創作達磨を作りました。
毎年「アートマネジメント演習2」の授業では、
伝統工芸の活性化と普及を目的とする企画を考案しています。
その際、群馬の伝統工芸に触れることで、きっかけを作っています。
例年高崎だるまの職人である峯岸さんをお迎えして、ご講義をいただくのですが、
今年は原則遠隔授業ということもあり、学生が現地に足を運ぶことができませんでした。
そこで、教員が工房を訪れ、動画撮影をして学生たちはその映像から
高崎だるまのできるまでや、達磨館(展示室)の様子を伝えました。
その中で、今年も峯岸様のご好意により、だるまを分けていただきました。
学生は大学にて白いいただいただるまに思い思いに着色をし、
オリジナルだるまを制作しました。
楽しく、自分らしいアレンジを楽しみ、
思いを託したようです。
1月には感染対策を徹底して高崎だるま市が開催されるようです。
楽しみですね!!
2020年12月11日金曜日
大川美術館のSNSで 学生の作品紹介記事がアップされています
【群馬県立女子大学生が選ぶ!「私のお気に入り作品」】というテーマで
大川美術館のSNS(ツイッター、Facebook、インスタグラム)にて
記事がアップされています。
こちらの企画は1月以降も継続します。
ぜひご覧ください。
また、たくさんのコレクション展示を行っている
大川美術館にも足をお運びください。
美学美術史学科 実技ゼミWeb展『あきめくときめき』のお知らせ
このWeb展覧会『あきめくときめき』は、実技ゼミ(絵画ゼミ/デザイゼミ)3、4年生、院生の作品展です。
毎年11月の大学文化祭『錦野祭』にて学内展示を行っていましたが、
今年度、新型コロナウイルスの影響で中止となったことで、
Web展という形で発表しています。
それぞれの思いの詰まった個性豊かな作品をWebでお楽しみください。
ご来場、お待ちしております。
実技ゼミ 第3回WEB展
『あきめくときめき』
2020年11月16日〜2021年1月中旬
会場:群馬県立女子大学 美学美術史学科 実技ゼミWebサイト
※こちらをクリックしてお入りください。
登録:
投稿 (Atom)