2023年1月30日月曜日

群馬近美と高崎市美を見学しました

2022年度後期授業「西洋美術史実地研修2」では、1月21日(土)に群馬県立近代美術館と高崎市美術館を見学しました。どちらも今期2回めです。

群馬県立近代美術館では、企画展「アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース」が開催中です。その初日に訪問させていただきました。

田中龍也学芸員(写真左)に展示室でレクチャーを受けながら、群馬のアート活動について学びました。

展覧会では、前橋市の書店である煥乎堂が展開していた「煥乎堂ギャラリィ」をはじめとする、県内の5つの活動拠点が紹介されています。
群馬県立近代美術館が開館したのは1974年。現在の展示の紹介を含め、約半世紀にわたる群馬のアート活動を振り返る、県立美術館ならではの意欲的な展覧会です。

1980年に開学した本学も、やはり同じ時代を共有してきました。1982年設立のコンセプトスペース(渋川市)と本学とがコラボした展覧会の葉書も展示されています。また、本学卒業生による寄贈《鳩(日時計)》(1987年)の作者である住谷正巳の作品や煥乎堂ギャラリィでの個展パンフレットなどもあり、本学にとっても身近な展覧会といえます。

企画展の後は、コレクション展示において、ルノワールやモネ、シャガール、ロダンやマイヨールをはじめとする西洋近代美術の作品などを鑑賞しました。

次に高崎市美術館で収蔵作品展 特集展示「Love Pop _ various works centered on Pop Artウォーホール、リクテンスタインなど-ポップ・アートを中心に」を見学しました。

「ポップ・アート」は、「ポピュラー(大衆的な)・アート」の略語です。1950年代にイギリスで誕生し、1960年代にアメリカで大きく花開きました。
展覧会タイトルのLove Popには、「半世紀過ぎてなお愛されるポップ・アート」というコンセプトが込められているそうです。

見学前に、柴田純江学芸員から展覧会についてのレクチャーを受けました。ポップ・アートを切り取るというよりは、美術史における位置づけを考察する体系的なご講義でした。

会場入口では、本展覧会企画ご担当の谷津淑恵学芸員から、展覧会の構成についてレクチャーを受けました。

ポップ・アートの先駆者ジャスパー・ジョーンズに始まり、ロイ・リクテンスタインやアンディ・ウォーホル、ロバート・インディアナ、さらには彼らの作品をもとに独自の作風で制作を行う渡辺おさむや森洋史の作品が展示されており、現在に至るまでの一連のポップ・アートの動向を目にすることができる展覧会でした。

見学にあたり、両美術館スタッフの方々に大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

群馬県立近代美術館  https://mmag.pref.gunma.jp/
高崎市美術館  https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011000353/

今年度の「西洋美術史実地研修2」はこれで終了です。
群馬や東京で重厚な作品と出会える機会となりました。