2023年7月24日月曜日

2023年度「芸術の現場から」佐藤麻理子先生(朝日新聞社)によるご講義


7月17日は、佐藤麻理子先生(朝日新聞社メディア事業本部文化事業1部)にお越しいただきました。
佐藤先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。
 

ご講義は「メディアと展覧会」と題し、展覧会の企画から開催まで、さらに開催期間において、メディアがどのような役割を果たしているのか、東京都美術館で開催中の「マティス展」を中心に詳しく解説してくださいました。
 
展覧会ポスターやチラシを眺める時には、作品やデザインに意識が傾きがちですが、「主催」「後援」「協賛」「協力」の記載箇所に注目することで、どのような、また、いかに多くの機関が1つの展覧会に関わっているのかが見えてきます。


展覧会は、企画立案の要件やスケジュール管理、予算執行といった現実的な問題への適切な対処に裏打ちされて実現していきます。


最後に、今後の抱負として「これまでの経験、つちかってきた歴史を大切にすること、新しいことにチャレンジすること」「プロフェッショナルであること」「良質な企画を作ること」を語ってくださいました。

展覧会の作り方には様々なものがありますが、今回のご講義を通じて、メディアが企画運営に関わることで、大規模な展覧会が可能となり、芸術文化への興味や関心が社会に広まる効果も生まれるということを学生たちも再認識したのではないでしょうか。

佐藤先生、貴重なお話をありがとうございました。

-------
マティス展 HENRI MATISSE: The Path to Color

東京都美術館公式サイト「マティス展」2023年4月27日(木)~8月20日(日)

2023年7月18日火曜日

7月16日にオープンキャンパスが開かれました

 7月16日(日)猛暑の中、今年のオープンキャンパスが開催されました。

とても暑い中でしたが、約150名の方にお越しいただきました。

会場の講義室はほぼ満席!ありがとうございました。

まず学科長の高橋先生による学科説明が行われ、本学科で学べることや、

どんな授業があるか、また地域連携の様子などもお伝えしました。


その後、入試委員の奥西先生から本学の入試制度や日程、大学入学までに学んでおいてほしい教科等をお伝えしました。 


その後、3,4年生の先輩から学生生活について、なぜ本学を志望したかなど
受験を検討される方々に体験談をお話しました。皆さん真剣に聞いてくれていたことが印象的です。

そしてお待ちかねの青田先生による模擬授業を体験していただきました。
35分と短い時間でしたが、
・美学ってなんだろう?
・風景を見て感じる美しさとは?
などの疑問から、身近な例と巨匠の風景画まで網羅する濃い授業でした。
美学という学問への興味も高まったのではないでしょうか?


その後は個別相談会も開催され、充実した一日となりました。

本学科は意欲溢れる皆様の入学をお待ちしております!


2023年7月14日金曜日

「芸術の現場から」
6月26日 吉河歩香先生

「芸術の現場から」6月26日の講師は、益子陶芸美術館学芸員の吉河歩香先生をお迎えしました。

吉河先生は、本学文学部美学美術史学科を卒業された後、学習院大学大学院で近代陶芸について専門的に学び、修了後は研究テーマであった益子焼を専門とする益子陶芸美術館で学芸員として活動されています。陶芸分野の若手学芸員として活躍が注目されています。

ご講義は、「新米学芸員のリアルな日常」と題して行われました。学芸員としての日頃のお仕事を画像を用いながらとても分かりやすくお話し下さいました。画像には、扱われている美しい陶芸作品も豊富に登場し、作品を楽しめる場ともなりました。

履修者の中には学芸員課程を履修する人も多く、本学出身の年齢の近い現役学芸員である吉河先生のお話は、実感として受け止めることができたようで、まさに「リアル」を感じ取ったようです。授業後に提出されたコメントにも、学芸員の仕事内容のことがリアルに分かった、学芸員の仕事に一段と惹かれた、県女出身の方にお話をしてもらえてよかった、年齢の近い方にお話を聞けてよかった、などの声が寄せられました。
ご講義の最後には、ご持参くださった陶磁作品を実際に鑑賞したり、扱わせてもらう時間を設けて下さり、一段と印象深い経験となりました。

吉河先生、充実したご講義、ありがとうございました。

◇【益子陶芸美術館】
http://www.mashiko-museum.jp/

2023年7月12日水曜日

「芸術の現場から」 7月3日 松本美枝子先生





「芸術の現場から」の講義では、73日(日)に現代アーティストの松本美枝子さんをお迎えしました。

 

松本先生は、茨城県常陸太田市を拠点に、さまざまなアーティストインレジデンスにもご参加されつつ、制作活動をされています。

実践女子大学文学部美学美術史学科をご卒業後、学芸員、写真家、そしてアーティストとしてさまざまな仕方で芸術にかかわるお仕事をされてきました。

昨年は、国際芸術センター青森にて個展「具にみる」を開催。

地元では「メゾン・ケンポク」を運営され、アートを地域に開く活動をされています。

現在は、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)のアーティストインレジデンスにてリサーチ活動をされている最中で、都市における自然環境のありかたについて河川をベースとして考察されています。

 

松本先生のご講義では、大学生の頃から現在までのさまざまな活動や、そのなかで生まれた作品・プロジェクトについてお話しいただきました。

 

大学を卒業したあと、まずは学芸員としてご活躍された松本さん。

お仕事とご自身の制作を両立させながら、やがて写真家として独立されました。「写真」と一口に言っても、商業写真から現代芸術の文脈へと、幅広いお仕事をされてきた松本さん。

大学進学後の進路を考える学生たちにとっても、芸術と関わりながら社会のなかで生きていくうえで参考になる、いろいろなイメージが見えてきたということが、授業後の感想を通じて伝わってきました。

 

松本さんは、地質のような一見すると「自然」と思われるようなものもまた人間の社会や産業と関わりあっていることを静かに明らかにしていく作品を制作されています。

またそれらの作品を、さまざまな芸術祭などで展示されてきました。写真をベースとするアートの可能性、また写真家の仕事についてよく知らなかったけれど、松本さんのご講義を通じてわかるようになったという学生たちの感想もありました。

またメゾン・ケンポクをはじめとする地域とアートの関わりについても積極的に取り組まれていることにも関心を持った学生が多くいたようです。

 

最後の質疑応答でも、カメラに関する質問や、制作と仕事の両立、また制作を続けていくうえでの工夫など、活発なやり取りができ、大変有意義な時間となりました。

 

松本先生、素敵なご講義、本当にありがとうございました。