2024年7月2日火曜日

6月17日「芸術の現場から」美術作家 大石 歩真先生

今回の「芸術の現場から」のゲスト講師は、NPOクロスメディアしまだ代表理事の大石 歩真先生をお招きしました。

静岡県島田市のご出身の大石先生は、静岡で広告会社、名古屋でPR会社取締役をつとめた後、Uターン帰郷し、地域活性を専門に扱う「クロスメディアしまだ」を設立、その後、NPO法人化しました。
コミュニティサイトを活用した市民活動活性化事業を皮切りに、地域づくり分野での事業を開始。「UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川」の開催をはじめとするアートによる地域再生事業や、子ども向けの社会教育事業、地域情報の発信事業など、「スキだらけのマチづくり」をテーマに、人と資源をクロスさせる新しい視点で展開。令和5年には静岡県文化奨励賞を授与されていいます。

大石先生がプロデュースした芸術祭の取り組みを軸に、地域の課題と、どう向き合っていくか、どのような場所づくりを目指しているのか、ご講義いただきました。

まずは、活動の拠点である島田市のお話から。
お茶の産地として知られる静岡県。6月のこの時期は、2番茶の葉が収穫されるタイミングです。
テーマとなっている「スキだらけのまちづくり」。スキには、《好き》や《隙間》などの意味が込められています。地域に暮らす人の価値観はさまざま、違いがあって当然。その違いの中に隙間が生まれる。その隙間を繋いでいけるよう、コーディネートしていくことに魅力を感じたそうです。切り口としての情報支援、子育て支援、中間支援、そして芸術文化の支援など、分野を横断して取り組んでいます。

アートによるまち作りの可能性を実感し始めたのが、2018年からスタートした「UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川」。
まずは、2024年2月に開催された芸術祭のPVを紹介。

なぜ「UNMANNED(無人)」をテーマにしたのか。

島田市の人口の推移が紹介、地域基盤の変化により、さまざまな「無人」が形成されていきました。外部環境としては、コロナ禍で見られた都市部の無人化、効率化が進むことで進む無人化など。内部環境としては、「空き家」「廃校」「祭り・祭事」「耕作放棄地」「鉄道」「無人駅」など。「無人」は、身近に存在し、現代を象徴しているかのようでした。

ここで着目したのは、SLやトーマス機関車が走る大井川鐵道、全部で20ある駅のうち、16の駅が無人駅です。「UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川」は、駅から始まり、駅周辺のエリアに広がり、展開されています。
その過程で生まれたものとして、アーティストが制作のために滞在する古い民家があります。大石先生はこの民家をNPOで買取り、制作の場であり、地域住民とアーティストのコミュニティスペースとして、生まれ変わらせます。改築の過程で残ったのが、1階にある広い和室。作品が存在する場でもあり、地元の人が、寄り合い、コトが生まれる場にもなっています。
地元の方たちは自らを「抜里(抜里)エコポリス」と名付け、お揃いの青いジャンパーまで制作しています。初夏には蛍の鑑賞会が開催し、エコポリスの方も大活躍。

大石先生は、アーティストと関わり始め気づいたことがあります。
地域で暮らす人にとっては当たり前すぎて価値を見出せなかった、忘れ去られたものやこと、場が、アーティストからみれば面白く魅力的なテーマになる。

今まで関わってきたアーティストから感じていることとして、制作などにおけるアーティストと協力者の関係は、指示するものではなく、上下の関係がない対等な関係である。だから協働で生み出すことができる。1つの解しか導き出せない問いではなく、アートも地域も正解がないことが、協働で何かを作り出すことができる要因になっている。
減っていくことをマイナスと捉えず、地域でできないことは、できる人がやればいい、それが外部の人でも大歓迎。大石先生は、「地域は大きな器を作ること」とイメージしています。

最後に、大石先生の学生時代のお話から履修生へのメッセージです。
中学や高校から、バックパッカーとして、世界中を旅し、大学時代にも数多くの国を訪れていた大石先生。卒業後は広告代理店で働き、もっといろいろな人と関わりたいと思っていたそうです。
「地域を面白くしていくためには、ばかもの、若者、よそ者、この3つがとても大切です。地域との関わりを固く考えず、自分ができることを考える。例えば漫画が好き、とか。その漫画を私出発のものとして大事にすることから地域づくりに参加することもよいと思うのです」

とても素敵な低音ボイスの大石先生。人を引きこむ魅力的な声と言葉に、予定されていた時間があっという間に過ぎていきました。
大石先生、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿