2025年6月30日月曜日

6月16日「芸術の現場から」 日本通運(株) 大木康代先生

6月16日、「芸術の現場から」では日本通運(株)関東美術品支店の大木康代先生にお越しいただきました。

大木先生は大学卒業後、日本通運に勤められ、美術品輸送に30年以上携わられています。

ご講義は、大木先生が関わった美術展の紹介にはじまり、美術館やマスメディアなどから仕事を受注していること、「日本の美術品輸送の歴史は、まさに日本通運の美術品輸送の歴史」ということをお教えいただきました。1951年、サンフランシスコのデ・ヤング記念博物館での「講和記念サンフランシスコ日本古美術展」から日本通運の美術品輸送がはじまり、1964年には《ミロのヴィーナス》を運び、その折には時速30km程度で車を走行させたということでした。現代では考えにくい輸送方法で、きっと当時の注目を集めた美術品輸送だったのでしょう。とても興味深いお話しでした。

大木先生は美術品の取り扱いについて「美術品を、赤ちゃんを抱くように持つ」と表現され、学生たちは、そのイメージしやすい言葉に感銘を受けた様子でした。

その他、海外での美術品輸送、航空機やトラックでの輸送などについて、具体的な事例をご紹介くださいました。国内輸送と海外輸送のちがい、海外輸送の煩雑な手続き、美術品専用車の仕様、作品を輸送する時の温湿度や振動への配慮などは、展覧会を鑑賞しているだけではイメージできない、まさに「裏方」の仕事。学生たちは美術品輸送の大変さと重要性を知り、今後の展覧会鑑賞に新たな視点が加わったことでしょう。

最後に、昨今、美術品輸送におけるSDGsの取り組み、リユースの箱などについてお教えいただきました。時代に合わせて美術品輸送も進化していることを知り、今後の展覧会活動について考えさせられる良いご講義でした。

大木先生、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿