2019年2月3日日曜日

「芸術の現場から」(県民公開授業) 学芸員の大木綾子先生による御講義

リレー講座の第14回(最終回2019.1.29)は、前しもだて美術館学芸員、筑西市役所職員の大木綾子先生にお越しいただきました。


大木先生は、本学文学部美学美術史学科の卒業生です。

しもだて美術館は茨城県筑西市の公立美術館で、文化勲章受章作家である陶芸家の板谷波山と洋画家の森田茂をはじめ、郷土にゆかりのある作家たちの作品を収集・展示しています。

筑西市出身の板谷波山と森田茂を紹介

今回は「地方における美術活動―茨城県筑西市の事例から―」というタイトルで、地方公立美術館における運営目的や新たな試みなどについてお話くださいました。

運営目的には、郷土の芸術文化の顕彰や、地域の活性化、生涯学習または未来を担う子供たちの教育といったものがあると説明し、地域との連携事業や対話型鑑賞、時代のニーズに即した鑑賞方法などを紹介してくださいました。

郷土ゆかり作家たちの展覧会

子供たちの教育の場として、「感性キーワード」とマッチする作品を選び、その理由を書いていくという、ゲーム感覚で楽しみながら語彙力を養う事例も紹介していただきました。

受講者たちも単語カードを引いて、何か作品を選んでみることになりました。

また、自分たちの郷土の作家・作品をあげ、どのようにアピールするかを考えてみました。

群馬県出身の画家には、湯浅一郎、福沢一郎、星野富弘、山口晃など、また彫刻家には、板谷波山と関わりのある雨宮治郎などがいます。


先生の質問に答えたり、郷土ゆかりの作家を紹介したりすると、板谷波山関連グッズなどをゲット。


教室のスクリーンに映し出されたQRコードなどから、美術館やプロジェクトをネット検索したり、席の近い人たちでおしゃべりしながら郷土のゆかり作家を探したり。
ユニークな授業が展開していきました。

新たな試みでは、公立美術館とは異なった視点での活動例として、指定管理者制度を導入した板谷波山記念館(筑西市)を紹介してくださいました。この記念館では、市民が積極的に運営を支える活動を行っているそうです。

美術館は、地方に限らず、近年の傾向である「結果でなく過程を重視する」教育の場として有効と語る大木先生。
これからも斬新なアイデアを次々と出して、後輩たちへの良い刺激となってください。

大木先生、ご講義をどうもありがとうございました。

しもだて美術館ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir004549.html
板谷波山記念館ホームページ https://www.city.chikusei.lg.jp/data/hazan/top.html

============

平成30年度「芸術の現場から」は、これで終了です。
様々な分野の方々から、貴重なお話をたくさん伺いました。
講師の先生方をはじめ、ご支援、ご協力くださった皆さま、どうもありがとうございました。

平成30年度「芸術の現場から」講師一覧、スケジュール
https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/art/2017.html

0 件のコメント:

コメントを投稿