花柳榮輔先生にお越しいただきました。
花柳先生は、花柳流の踊りのお師匠で、東京、京都で古典と創作の舞踊活動を行っていらっしゃいます。また、流派を超えた男性舞踊家集団「弧の会」のメンバーでもあります。
『吉野山』向かって左の男役が花柳先生 |
今回は、まず日本舞踊の成り立ちや特徴についてお話をうかがいました。
歌舞伎舞踊から派生した日本舞踊には、「舞・踊・振」の3つの要素があるそうです。それぞれ、まわる(旋回歩行運動)、躍上る(音に乗って躍動)、物真似(具象的な動作)を表します。
また、男女の性差、年齢差、役柄の表現の違いを学びました。
肩を張って腕や脚を開くと男性らしく、肩を狭くして袖の袂を持ち、頭を少し傾けると女らしくみえると、実演もまじえて解説していただきました。
扇子などは、手紙や波など様々なものを表現する持ち道具。
広い舞台では、観客の視線や意識を捉えやすくする力をもつとのことです。
お稽古の開始と終了時にも、扇子は結界を結ぶ大事な役割を果たします。
最後に、場面や動作の解説をうかがいながら、「弧の会」の創作舞踊『御柱祭』(おんばしら)を見せていただきました。この舞踊を創作するためには、現地取材もなさったそうです。
紋付き袴姿の素踊り。舞台美術もありません。しかし、太鼓の音が教室中に響き渡り、力強い舞踊や掛け声、その都度変化する照明に魅了され、みるみるうちに幻想的な空間に引き込まれていきました。
一見同じような動きをする群舞の中にも、舞踊家たち一人ひとりの個性が光るよう演出されていました。それが「弧の会」の「弧=個」なのですね。
「弧の会」では、古典舞踊を核にしながら新しい作品を作っているそうです。
新たに作る作業をすることによって、古典作品を作った人々の意図を知ることができるため、この作業は不可欠なものとのこと。「創作なき伝統はない」というが、その通りだと思うと語られました。
また、日本舞踊は人間の日々の営みが作品になっていて、むかし、今の私たちと同じ思いを持った人がいたことがわかるとのこと。皆さんも「宝探し」をするような思いで、日本舞踊の中に自分の心に通じる何かを見つけていってほしいと語りかけられました。
今回のご講義を機会に、学生たちもぜひ会場で舞台を拝見したいと強く思ったようです。
花柳先生、ご講義をどうもありがとうございました。
============
平成30年度「芸術の現場から」
10月~来年1月 火曜16:20~17:50 群馬県立女子大学 新館1階第1講義室にて
スケジュールはこちらをご覧ください。
https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/art/2017.html
0 件のコメント:
コメントを投稿