美学美術史学科では、美学、日本美術史、西洋美術史、美術実技、アートマネジメントの各分野を学ぶことができます。このブログとX(https://x.com/aesth1)では、学科の活動の最新ニュースを紹介しています。学科のより詳しい紹介は、本学HPの学科案内をご覧ください。 https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/art/index.html
2021年5月19日水曜日
「芸術の現場から」 デザイナー 小佐原孝幸先生
5月17日の「芸術の現場から」の講義、 講師はデザイナーの小佐原孝幸先生です。
先生は2009年よりひたちなか市のデザインによる活性化プロジェクトに携わられています。
2014年、ひたちなか市で功労表彰され、2015年、地域性をとりいれた『ひたちなか海浜鉄道湊線駅名標』で
グッドデザイン賞を授賞されています。
講義ではまず「デザインの役割とは問題解決である」という定義を掲げられ、お話しされました。
問題は社会の中に多くあり、今回メインでお話しされました「駅名標デザイン」もひたちなか海浜鉄道湊線(以下湊線)が
抱えている問題を解決するためにデザインされたものでした。先生は、廃線の危機にあった湊線で、沿線の史跡や特産物を
取り入れた駅名標のデザインでひたちなか市の活性化に取り組まれています。
具体的にはとても興味深い3つのプロジェクトのお話をしていただきました。
1、広告媒体として使える駅名標デザイン
湊線の沿線にはたくさんの観光資源があります。その1つの駅「阿字ヶ浦駅」は温泉や海水浴場があり、
美味しいアンコウが水揚げされています。そこで先生は「阿字ヶ浦」の文字に観光資源である温泉マークや
アンコウのイラストをとりいれ、それをみた人が地域に興味を持ってくれるような、そんな駅名標のデザインをされました。
読みやすい文字にするデザインではなく、考えてもらうデザインです。
みた人が感覚的に・能動的に理解できるデザイン、広告媒体として使える駅名標デザインを目指されて作られたとのことでした。
2、観光案内板のデザイン
駅名標デザインが評価されたことで、観光案内板のデザインにつながったようです。
駅名標と同じ考え方を取り入れた、観光資源のイラストと文字が融合した新しい観光案内板です。
例でお話しされた「華蔵院」駅名標デザインの「院」という文字には三角をつけたデザインが入っています。
その三角について、クイズ形式で受講生たちに問題を出されていました。
答えは猫の耳。華蔵院には古くから化け猫の民話が伝わっていることから取り入れた三角でした。
その他、幾つものデザインを紹介いただき、いずれもユーモアが感じられるとてもわかりやすいデザインで学生たちも興味津々でした。
3、フィナンシェ「駅名菓 トレンシェ」のデザイン
ひたちなか市は障がい者就労訓練の場として、加工食品やクッキー、パウンドケーキ等お菓子を製造販売しています。
売上は、障がいを持つ方々の支援として、ひたちなか市の社会福祉法人「ハートケアセンターひたちなか」で役立てているものですが、
それらのお菓子が売れないと作業工賃も上がらないとのことでした。作業工賃向上は障がい者への支援として、重要な課題となっているようです。
小佐原先生がデザイン依頼されたものは駅名標と同じデザインをパッケージに取り入れたお土産用のフィナンシェ「駅名菓 トレンシェ」です。
パッケージの色から想像できる味(ピンクはイチゴ味、緑は抹茶味など)にし、食べる人たちがコミュニケーションしやすいデザインです。
駅名標が新聞、テレビ、インターネットなど様々なメディアに紹介された相乗効果もあり、現在売上げが伸びできているようです。
そのおかげでお菓子を製造する人々の工賃が少しずつ改善されてきているとのことでした。
デザインによる支援のつながり事例を分かりやすくお伝えいただきました。
最後にご自身がデザインされているフォント(文字デザイン)の話もしていただきました。
駅名標や案内板のベースになっているフォントは、小佐原先生のオリジナルです。
文字に取り入れられているイラストは、統一感を出すために、フォントの柔軟性が必要になってきます。
このオリジナルフォントの特徴は、正体、長体(縦長)、平体(横長)にも対応している点です。
様々なイラストと組み合わせてもイメージを合わせることができる優れたデザインで、圧倒されました。
最後の質疑応答では、学生たちからいつも以上に多くの質問があり、時間目いっぱいまで応えていただきました
。中でも印象に残った質問内容は「駅名標デザイン」の最初のきっかけについてです。
「駅名標のデザインは依頼されたものではなく、自身が鉄道会社へ提案したアートプロジェクトの作品だった」ことでした。
提案型のため、最初のデザイン料などは発生せずに展示されたもので、それが評判を得て本格的なデザイン仕事につながったとのことでした。
もう1つの質問からは、先生の論理的な思考は、ピタゴラスイッチで有名な佐藤雅彦先生に学生時代教授されたものだということもわかりました。
今回の小佐原先生のわかりやすいデザインのお話で学生たちも日常に溢れている文字デザインの興味が湧いてきたと思います。
大変貴重なご講義、ありがとうございました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿