2021年6月25日金曜日

R3年度西洋美術史実地研修1


5月に予定していたものの、延期して6月の実施となった第2回の実地研修では、桐生市の大川美術館に訪問しました。

入館前に一人ずつ検温を受けて入館。

まずは企画展「大川美術館コレクションによる20世紀アート120」から見学。

元は社員寮であったという建物内を活用した展示室に20世紀を代表する画家たちの作品が並びます。学生たちはエコール・ド・パリ、ウォーホル、ベン・シャーンなど事前学習で下調べした流派や画家の作品を実地に鑑賞します。


大川美術館は創設者の大川栄二さんが日本の近代画家・松本俊介の作品と出会ったことから始まった美術館で、現在館内にはクラウドファウンディングによって実現した松本俊介のアトリエの再現を見ることができます。





              今回の実地研修では、特別に田中淳館長からレクチャーをいただけることになりました。(館長は今年「芸術の現場から」の授業でも本校でご講義いただいております。そちらの様子はリンク先から→https://kenjo-bigaku.blogspot.com/2021/04/2021.html

  

大川美術館の設立の経緯、松本俊介のコレクションに始まって彼に関連するだろう国内外の作家の作品を収集していったか、同時開催の企画展「藤島武二のスケッチ100-画家が歩んだ明治・大正・昭和」についてお話しいただきました。

藤島武二のスケッチを食い入るように鑑賞。

 また、今回はご厚意で、現在海外に行って作品を見る機会を得られない学生たちのために以前、同館で開催された「模写展」で展示された模写作品も再展示くださいました。模写といっても、画家、修復家からなる「古典絵画技法研究会」によるもので、当時の技法や材料を研究したうえでの本格的な古美術の再現です。展示されていたのは14世紀イタリアの画家シモーネ・マルティーニの《受胎告知》(部分)、同時代のジョット《荘厳の聖母》(部分)、15世紀のフランドル画家ロベール・カンパン《磔刑》部分、16世紀の北方の画家ピーテル・ブリューゲルの《鳥罠のある冬景色》といった時代、地域、技法の異なる4点の模写。


ことに国際ゴシック様式の先駆けにもなったマルティーニの金地背景のテンペラ画は当時の技法の粋を尽くした作品です。中世から初期ルネサンス期までは主流だった卵をつかったテンペラ技法で描かれた作品を日本国内で見る機会はなかなかありません。また、国内外を問わず、現在我々が見ることができるテンペラ画は数百年を経ており、金箔が剥がれたり、顔料が変色しています。もちろん、保存状況がよく、適切な修復がなされた作品も多く残っていますが、描かれたばかりの上体とは言えません。その意味では、模写とはいえ、制作後数年の金地背景のテンペラ画の豪華な画面を見れたのは貴重な経験だったでしょう。


あいにくの雨の中での実地研修となりましたが、20世紀アメリカ美術、近現代の日本美術、あわせて中世末期からルネサンスの模写と多様な美術を見る機会を得られました。
田中館長はじめ美術館の皆様、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿